くもん
年中の息子、公文の算数を受講しています。 先日、2Aの終了試験に合格しました!公文の算数に興味がある方向けに、息子が4A~2Aに至るまでどれくらいかかったか、何回繰り返しをしたか書いてみたいと思います。記事の最後に、息子が実際に公文のプリントを解…
年中の息子は、公文の算数のみ受講しています。公文では、毎日宿題が出ます。 宿題の量は1日5枚か10枚を選べますが、うちは10枚にしています。その宿題の丸付けを誰がするかですが、基本的に採点は先生がするものなので、親はノータッチでOKです。でも我が家…
前回の記事でちょっと触れましたが、公文の算数と並行して、もう一つ算数の取り組みをはじめました。それは、そろばんのアプリ「そろタッチ」です。新!暗算学習法 SoroTouch 私が読ませていただいている2つのブログで、そろタッチが紹介されていたことに興…
息子、公文の算数を始めて3ヶ月半がたちました。この間にどんなことができるようになったかを記録として書いておきます。 そして、公文式に対するちょっとした不満も書いてみたいと思います。 基準認定証をもらいました 賞状は額にいれて飾っています 公文式…
年少2月の無料体験学習から始めた公文式。息子は4Aから学習をスタートさせました。それから一日10枚ずつプリントを進め、ついに4Aの終了テストに合格しました。 公文式をご存じないかたには「4A」と言われても何のことやらだと思うので、ちょっとだけ説明し…
前回からの続きです。 無料体験後くもんをどうするかについて、夫と家族会議を開きました。私「本人は『公文楽しい』って言っているし、くもんがある日は『今日はくもんだよね!』と嬉しそう。だから入会したいと思ってる」夫「わかった。教科はどうするの?…
息子、英語と算数の無料体験中です。(数学についてはこちら)今日は、年少幼児(英語初心者)がくもんの無料体験に行った場合、どんな教材で学習するのかについて書いていきます。私が感じた、幼児向けくもんの英語教材のいいところ、いまいちなところも載…
ちょっと忙しくて間が空いてしまいました。 更新がない間も見に来てくださった方、ありがとうございます。 ちょっとずつブログも復活していきたいと思います。 さて現在、息子はくもんの無料体験学習に行っています。 2/15~2/18までの2週間で計4回体験でき…