幼児教育(年中)
息子5歳、公文を学習中なので、毎日のように消しゴムを使います。息子が愛用している消しゴムは、「ippo! 濃いえんぴつ用」です。 「濃いえんぴつ用」とあるとおり、4Bの鉛筆で書いた文字も、軽い力で消せます。 MONO消しゴムと比べると、半分くらいの力で消…
公文では3ヶ月ごとに、「進度一覧基準認定証」という賞状がもらえます。 学年より半年以上先を進んでいる子が対象です。公文も再開され、息子は賞状をもらって帰ってきました。 年中、3月末時点の進度に対する認定証です。算数も英語も3学年先学習となりまし…
我が家は、5歳の息子のゲーム&YouTube視聴をOKにしています。 でも際限なくOKにしているわけではありません。 公文の「玉そろばん120」を使って、時間管理をしています。この運用を始めて5ヶ月くらい経ちますが、順調にいっています。 どのようなルールなの…
息子は、年中の5月(4歳8ヶ月)からそろタッチに取り組んでいます。そろタッチはiPad、iPad mini専用のそろばん学習アプリで、月額3,600円(税抜)。 アプリの金額と考えると高いですが、近所のそろばん教室に通うより安いです。 毎日の学習時間も10分以下な…
幼稚園が休園になってから一週間。 なんとか生きております。。。旅行もダメになり幼稚園もお休みになり一時期落ち込んでいましたが、あれから立ち直り、いろいろ頑張ってみました。 一週間の休園中にやったことを書いてみます。 いつものメニュー シンクシ…
昨日記事にしたとおり、コロナウイルスの影響で、思い描いていた3月の過ごし方がガラッと変わってしまいました。私はずーっと子供と一緒に家にとじこもっていると、ストレスを感じるタイプです。なので長期休みはできるだけ楽しいところにお出かけするように…
息子は公文算数のB教材に入って、かなり苦戦を続けてきました。8月6日にB1をスタートさせ、9月下旬に、B145でいったん公文算数を辞めています。そろタッチで引き算が上手にできるようになったので、3ヶ月後の1月に再開。その時はB121、つまり引き算の最初ま…
みなさん、浴室の壁にマグネットがくっつくことをご存じでしたか? 私はつい最近知りました。 ニトリのお風呂グッズ売り場で。。。今まで浴室の壁に何かを張り付けるとなると、一番最初に思いつくのは吸盤でした。 あとはウレタン素材のお風呂用おもちゃです…
もう2020年も一か月が過ぎてしまいましたね。。。幼稚園年中の息子(5歳4か月)の今月の記録です。 更新頻度が減った分、書きたいことがたまっていて、長文になってしまいました。 幼稚園のこと 主なお出かけ記録 軽井沢旅行 明治神宮で初詣 子連れフレンチ …
息子がiPadのアプリ「マインクラフト」を始めてから一か月が経ちました。しばらくはクリエイティブモードで遊んでいましたが、操作に慣れてきた現在では、サバイバルモードがメインです。クリエイティブモードだと、最初からすべてのブロックがアイテムボッ…
いよいよ半年後は東京オリンピックですね! 我が家はチケットの抽選に連敗中で、果たして生で観戦できるのかはわかりませんが。。。 オリンピックをもっと楽しむために、最近は世界地図と国旗に関する取り組みをしています。 しゃべる地球儀 トイレの地図 そ…
今年も残りあと1日ですね! 定期的に書いておかないと忘れてしまうので、2019年11~12月時点での息子の記録を残しておきます。 幼稚園のこと 主なお出かけ記録 上野動物園 明治神宮で七五三 大宮のプラネタリウム でんじろうの実験室 クリスマスのこと アド…
今年のクリスマスプレゼントは、iPad用のアプリ「マインクラフト」でした。25日の朝、ツリーの下に置いておいたiPadを開き、マインクラフトを見つけた息子は大喜び。 早速、一緒にやってみました。私も息子も、マイクラ動画は見ていましたが、プレイするのは…
モノポリーを買ってみました。対象年齢は8歳以上ですが、5歳2か月の息子でも大丈夫だったので、以下のようなことができているなら対象年齢以下でもモノポリーは楽しめると思います。
みなさんのご家庭では、パパ・ママ、どちらが教育を担当されていますか。 明確に担当が決まっているご家庭もあれば、両親のうち手が空いているほうが教えるというケースもあると思います。ちなみに、我が家の教育担当は私です。教材選びや目標の設定など、教…
息子に暗算力をつけようと、年中の5月から「そろタッチ」に取り組ませています。始めて半年が経ったので、これまでの学習を振り返ってみたいと思います。
お久しぶりです、リリーです。 今月はブログを2回しか更新しませんでした。。。 というわけで一気に10月のまとめです。 幼稚園のこと ディズニーシーに行ったこと ハロウィンを楽しんだこと 息子の勉強のこと 幼稚園のこと最近幼稚園で何をして遊んでいるの…
年少、2月中旬の体験学習からはじめた公文。 算数を6か月半やってきて、4A→Bまで進みましたが、10月から算数をやめて、国語と英語の二教科受講にしました。なぜB(小2範囲)まで進んだ算数をやめて、国語と英語の二教科になったのか、書いてみます。 国語も…
やっと夏休みも終わり。夏休みに入る前に、休みの間どんな学習をするか計画を立てました。 果たして計画通りに行ったのか、振り返ってみたいと思います。 毎日やること・公文算数(A教材)一日10枚 15~25分程度 ・そろタッチ1ミッション以上 10分~ 【振り…
有楽町の東京国際フォーラムで開催されている「丸の内キッズジャンボリー」に行ってきました。このイベントは入場無料(一部ワークショップは有料)です。 いろんな企業がブースを出していて、未就学児でも約80のイベントに参加できます。8/15(木)までやっ…
公文算数を始めて約半年の息子。 A教材を無事終了し、無事B教材に入りました。どのような形で進んだか、記録しておきます。 A 内容 足し算(繰り上がりあり、足して28まで)引き算(繰り下がりあり、20までから) 期間 年中 7/2-8/5(35日) 繰り返し回数 1…
そろタッチではカリキュラムに九九が組み込まれています。 助けになればと、ちびむすドリルさんの九九表を壁に貼りました。happylilac.net九九の言い方つきで便利です。 この九九の表、2~9の段しか載っていません。表を見たスバルから、「なんで2の段からな…
息子が夏休みに入りました。毎日たくさん遊んで楽しむつもりですが、今回の記事では、夏休みの学習計画に限って書きたいと思います。夏休みが終わったときに振り返ることができたらいいなと思います。 毎日やること・公文算数(A教材)一日10枚 15~25分程度…
私は息子に漢字のドリルをさせていません。日常生活でたまに「これ何て読むの」と本人から漢字の読みを聞かれたら、答える程度でした。でも、一緒にテレビを見ていると、スバルが思ったより漢字が読めていることに気づきました。教えたことがないので、おそ…
4歳9ヶ月の息子、そろタッチ(そろばんアプリ)をはじめて2か月が経過しました。現在は5の繰り上がり、繰り下がりが入った計算をしています。 たとえば5+4=9だと、そろばん上は簡単です。5の玉と下の4の玉を足せばいいだけです。でも1+4=5はどう…
年中の息子、公文の算数を受講しています。 先日、2Aの終了試験に合格しました!公文の算数に興味がある方向けに、息子が4A~2Aに至るまでどれくらいかかったか、何回繰り返しをしたか書いてみたいと思います。記事の最後に、息子が実際に公文のプリントを解…
年中の息子は、公文の算数のみ受講しています。公文では、毎日宿題が出ます。 宿題の量は1日5枚か10枚を選べますが、うちは10枚にしています。その宿題の丸付けを誰がするかですが、基本的に採点は先生がするものなので、親はノータッチでOKです。でも我が家…
我が家にはアレクサがいます。でも、アレクサに電気やテレビをつけてもらうような、高度なことはしていません。正直、どうやって家電製品とリンクすればいいのかわかりません(笑)では幼稚園児がいる我が家で、一体どんなことに使っているか書いてみたいと…
最近雨が多いので、自宅でできる遊びをしています。 スバル(4歳8ヶ月)の現在のブームは、ボウリングです。家では手作りピンでボウリングをし、そして、ボウリングが得意な方のYouTubeを観ています。 晴れていたら母子でボウリング場に行くこともあります。…
3月末の四国旅行の際、岡山城の「備前焼工房」で陶芸体験をしてきました。私は丸皿をつくり、スバルは小鉢を作りました。 それから待つこと2ヶ月弱。焼きあがった作品が、届きました! 指の形がくっきり残っているので、上手にできたとは言いづらいですが…… …