お宮参りが終わったら、次のイベントはお食い初め! 「子供が、一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行われるものです。
でもこれ、準備が大変。きちんと自宅でやろうとしたら、大きな負担がかかるイベントですよね…。私は手を抜けるところは抜いて、凝りたいところは凝って、自宅でお食い初めをしました。
全体像はこんな感じです。
楽天で注文したもの、100均で購入したもの、お食い初めレシピ(クックパッド)の順にご紹介していきます。
事前準備――楽天で注文したもの
ネットでオーダーしたものは全部で3つ。祝い鯛・歯固め石・プレースマットです。【祝い鯛】
自分で上手に焼く自信がなかったので、「なにわくいだおれ本舗」さんで注文しました。
2人前(500g以上)の焼き鯛です。
![]() 【焼鯛】【本炭火焼】【国産天然真鯛】【お食い初め】【祝い飾付き】品質をそのままに、価格を... |
鯛が入っている黄緑のプラスチックのかごと、鯛に乗っている祝い飾りは、最初からセットされていたものです。(赤のプレースマットと黒の半月盆は自分で用意しました) 商品には、残った鯛の食べ方についてのアドバイスも添えられていました。
自分で焼いたら、こんなふうに鯛の尾がピン!とならないはず。というより、この大きさだったら我が家のグリルに入らないわ…。鯛はお食い初めのメインみたいなものなので、プロにお任せしてよかったです。
高さがあるので、冷蔵庫に入れるときは一苦労でした。結局、野菜室に入れました(笑) この大きさだとレンジにも入れづらいです。というわけで、まずはこのまま写真を撮って、食べる直前に尻尾をキッチンバサミでカットして、レンジで温めて食べました。2人前で大きさも十分でした〜。
【プレースマット】
お祝いっぽい雰囲気を出したくて、ハンズマンさんで赤と白のプレースマットを購入しました。![]() 丸型マットがさらにお買得に!色数も増えて全12色新発売!プレイスマット ラウンド レッド ... |
赤に鯛を乗せて、白にお食い初め膳を乗せました。
下の写真だと、鯛の尾の高さが伝わるかな?
ちなみに、お食い初めの食器に使っているのは、ランデブーのベビー食器です。
![]() 365日あす楽★代引・送料無料★はじめての食器6点セットグランドール Grandoirベビー食器 日本製 ランデブー キャンディリボン 【あす楽対応】【HLS_DU】【RCP】 |
【歯固め石】
こんなものもネットで注文したの? と言われてしまいそうですが…。歯固め石は、本来は神社からお借りするものです。鶴岡八幡宮から石を拾ってきて、あとでお返ししようと思っていましたが、なかなか八幡宮まで行くチャンスがなくて。いろいろ調べていたら歯固め石をネットで販売していたので、ここは割り切って、お願いすることにしました。
![]() お食い初め歯固め石石のみの販売始めました【お食い初め石】【メール便対応】男の子・女の子 ... |
事前準備――百均で購入したもの
100均で購入したものは全部で5種類。利用したのはSeriaさんです。半月盆×3
鯛を乗せるのに一枚、大人用のお膳にそれぞれ一枚ずつ、計3枚。お正月用のお飾り
これを乗せるといい感じになりました。祝い箸
祝い箸を使うと、雰囲気が出ました♪千代紙
歯固め石を乗せるのに小さく折って使いました。キャンドル
「100」という数字を作りたかったために購入。0〜9までの数字が入ったものが1セットになっているので、「100」を作るためには2セット買う必要がありました(笑)それぞれのレシピ

クックパッドを活用して作りました!
◆紅白なます
cookpad.com
◆きゅうりとタコとわかめの酢の物
cookpad.com
◆煮物
煮物は白だしで作りました。そうするとにんじんやレンコンが茶色くならず、色が綺麗に出ます。
(2人前の場合、白だし大さじ3:水300ml)
レンコンは飾り切りをしました。
cookpad.com
初めて飾り切りに挑戦しましたが、思ったより簡単にできました!
でもにんじんは飾り切りせず、型抜きで時短。
◆かまぼこ
この紀文さんのサイトに、かまぼこの飾り切りがたくさん紹介されています。紀文さんのHPのように美しく仕上がってはいませんが、なんとか形になりました。
◆出汁巻き玉子
cookpad.com
仕上げに斜め切りしてハートの形にしようと思ったら、ちょっといびつに(笑)
◆梅干し
市販の梅干しです。
◆お赤飯
お赤飯の素を使って炊いて、最後に黒ゴマをまぶし、栗の甘露煮を乗せただけ。栗を一緒に炊き込むとかじゃなくて、お赤飯に瓶詰の甘露煮を乗せるという、時短テクです。でも夫にも評判が良かったです。
◆はまぐりのお吸い物
砂抜き不要の、真空パックのはまぐりを使いました。出汁は、いただきものの茅乃舎(かやのや)さんの極みだし。お醤油、酒で味を調えて、三つ葉を乗せて完成!
大人用はこんな感じになりました。
◆デザート
デザートはケーキです。私の趣味で、HARBSのミルクレープです。
ここのミルクレープ、フルーツたっぷりだし、大きめのカットで食べ応えがあるし、おいしいし、大好きです。
お食い初めをやってみた
いよいよ、お食い初めスタート! 息子を抱えて、食べさせる真似をしてみました。夫「これ本当に口につけてもいい?」
私「だめ! まだミルクしか飲めないんだから」
まずは、夫がお赤飯を食べさせる真似をしてみました。でも大ざっぱな夫は、息子の口に持っていったお箸を素早く戻してきました。その間0.2秒。まるでブーメラン。
私「ちょっと、そんなすぐに引き上げないでよ、お赤飯には魔よけの意味もあって…とか言いながらのほうがいいんじゃない?」
夫「そっか」
夫「ハマグリですよ〜」
私「(あわてて)ハマグリは二枚貝だからね、これ食べていい人に出会えるといいね」
夫「えびですよ〜」
私「えびのように背が曲がるまで、長生きしてね〜」
とやっていたのですが、最後の方は、
夫「かまぼこですよ〜」
私「ですよ〜」
夫「梅干しですよ〜」
私「すっぱいぞ〜」
になってしまいました。
形式は崩れちゃいましたが、愛情だけはしっかりこめて、イベントを楽しみました。
今はまだ母乳とミルクの味しか知らない息子。離乳食が始まるのは6か月頃なので、もうちょっと先です。ごはんを食べる楽しさを知って、すくすく大きくなりますように。
(実施日:2014年12月)