7か月になったのをきっかけに、離乳食を一日2回にしました。
私の場合は、朝と夕方にあげています。このスケジュールだと、お出かけするとき離乳食の心配がなくて楽だな〜と思って。
離乳食を始めたころの記事はこちら。
上の記事と比べると、こんな変化がありました。
・ゴックンするのがうまくなって、バンボで食べられるようになった
・ウェットスーツ素材のスタイを大人しく付けていられるようになった
・離乳食が乗ったトレイを見ると、口をもぐもぐさせるようになった
・ストローマグで麦茶が飲めるようになった
・スプーンを奪い取るのがうまくなった
一番最後の変化には、本当に困っています。食事を口に運ぶたびに、スプーンを奪い取って、ガジガジガジガジ…。食べるだけでは飽き足らず、スプーンを振り回すので顔にごはんが付きます。あげくのはてに、スプーンをポロっと床に落とす。そのたびに洗わなければなりません。
夫は「スプーンを早めに取り返せばいいじゃん」と言うのですが、生後7か月のくせに握る力は大人並み。なかなか取れません。だから、できれば私が主導権を握ったまま食べさせたいです。
スプーンを口に近づけると、息子の両手が伸びてきます。緊張が走ります。様子をうかがいながら、今だ!というときにぱくっと食べさせて、すっと抜きます。息子と、真剣白刃取りをしている気分です。刀じゃなくてシリコンのスプーンですが。
息子の白刃取りがうまく行って、スプーンを奪われると、そこから息子の勝利のダンスが始まります…。
チャレンジした食材
かかりつけの小児科が金曜日と日曜日が休診なので、その日には新しい食材をあげないようにしています。今のところ、食べられるものはこれ。炭水化物 | おかゆ じゃがいも |
ビタミン・ミネラル | にんじん かぶ かぼちゃ コーン |
たんぱく質 | 豆腐 鯛 しらす |
いつも、こんな感じで食べさせています。
◆しらすがゆ/かぶとにんじんのトロトロ
しらすは白いのに、すりおろすと黒っぽくなるのが不思議。
◆おかゆ/かぼちゃのペースト/しらすのにんじん和え
「しらすをにんじんと和えると、くさみが消えて甘くなる」と本にあったので、混ぜてみました。すごい色です…。でも食いつきはよかったです。
◆かぼちゃがゆ、鯛
離乳食の本に従って、鯛はゆでてからすりつぶしているのですが、においも味も生臭い〜。 鯛だけ食べさせてみたら、案の定いやーな顔をしていました。
「鯛 離乳食 生臭い」で検索したら、同じような悩みを持った人が「教えてgoo」で質問していました。「焼いてからほぐすといい」という回答を見たので、今度はそうしてみようかなあ。。。テフロン加工のフライパンだったら油なしでもいけそうです。
◆おかゆ/豆腐のにんじんソースがけ
かわいくしようと思って、お豆腐とにんじんでクマを作ってみたのですが……微妙な感じになってしまいました。夫に見せたら「ナニコレ」と笑われました。私もおかしくなってきて笑いました。
こんな出来栄えでも、息子は喜んで食べてました。
将来、キャラ弁とか作れるようになるかなあ。。。がんばります。