GW後半は夫の実家に行き、息子の初節句をお祝いしてきました。
用意した五月人形は、36年前のものです。つまり、夫が昔使った五月人形です。
お下がりの五月人形を使うことについては賛否両論あるようです。子供の厄を人形が受け取るから、一人一つずつ新しいものを用意すべきという考えに基づいているようです。
考え方や風習は人それぞれなので、否定するつもりはありません。我が家の場合は、私たち夫婦も、双方の両親も、この五月人形を息子が受け継ぐことに賛成だったので、こちらを飾ってお祝いしました。
36年前のものですが、綺麗です。みんなの思いが詰まったものなので、これを使わせてもらってよかったです。
夫の成長を見守ってきた五月人形。
夫が大きくなってお役御免となり、義母の手で大切に保管されていたものが、今年また家に飾られることとなりました。
夫の両親も嬉しそうでした。
息子に陣羽織を着せて、記念撮影。
陣羽織(ハチマキ付き)は楽天で購入しました。3,000円くらいでした。なかなか立派なお品で、来年も使えそうです〜。
もう私が買ったものは販売されていませんでしたが、似たものだとこんな感じです。
![]() 陣羽織 金襴 ハチマキ付 木製台付セット 【五月人形】【端午の節句】 |
![]() 五月人形 着用 陣羽織+烏帽子セットB 【友禅・雲龍】 端午の節句 初節句 子供用 衣装 ハチマキ 飾り台付 |
![]() 初節句 端午の節句 衣装 男の子 陣羽織 ハチマキ付 1才 ベビー 着物【こどもの日 子供の日 お正月 衣裳 赤ちゃん 80cm 衣裳】【あす楽】 |
柏餅も食べ…というか、持たせてみました。興味しんしん。
夕食は、お祝いごとなので、鯛!
お刺身を一切れもらって、息子の離乳食にしました。
前回、ゆでてからほぐした鯛が生臭くて困ると書いたのですが、ノンオイルで焼いてからほぐすと、生臭さは消えていました。息子も喜んで食べていました。
義母がちらし寿司も作ってくれました。
子供が生まれてから、お七夜、お宮参り、お食い初め、初節句…とイベントだらけでした。これでひと段落!
大分に住んでいる私の両親も呼べたらよかったのですが、父が通院中のため難しいとのこと。そのため、4月下旬に一週間ほど大分の実家に帰省しました。飛行機に乗ったときの話は次回に。
最近の息子は、うつ伏せで過ごす時間が増えました。おもちゃを遠くに置くと、寝返りでコロコロと移動します。方向転換もお手の物。背ばいはするけど、ずりばいはまだです。いつ前進できるようになるかな?
元気に、たくましく育ってね!