息子はどちらかと言うと電車派でしたが、最近は車にも興味を示し始めました。そのため、家には少しずつトミカが増えていっています。このトミカ、みなさんどうやって収納されていますか?
息子にはお片付け上手になってほしいので、ボックスに入れてポイ!じゃなくて、もっと整然と収納できる方法がないか、ネットで探してみました。
私は一番簡単そうな「100均の仕切りを使う方法」を真似させていただくことにしました。
実際にやってみた
使った仕切り板はこれ
100均のセリアで買った、仕切り板です。(高さ4cm)これを、モンテッソーリの教具棚の引き出しにセットしてみました。
うちの引き出しの内寸は、幅約35×奥行約22×高さ約5.5です。
この引き出しにこんな風にセットしました。
ちょっとサイズが合わなくて中で仕切りが動いてしまったので、余った仕切りを噛ませています。
仕切りは1セット(100円)に3枚入っています。
私は仕切り板3セット(計300円)を買って、余りました。
仕切りをトミカサイズにするには
この仕切り板は、一つの幅が大体1.1mmぐらいです。縦7つ分、横4つ分にするのがちょうど良さそうです。
横3つ分にするときれいに収まりますが、子供の手だと取り出すことができません。
ハッピーセットトミカはもうすこし大きいので、縦9つ分になります。
セリアの仕切り板には高さがいろいろあります。トミカ収納用だと、私が買った高さ4cm、または6cmの仕切りになるかと思います。うちの引き出しは高さ5.5cmなので、4cmの仕切りを買いました。
4cmでも、高さがある救急車がすっぽり収まりました。でも、ヤマトの10tトラックと、ハッピーセットトミカの恐竜運搬車ははみ出ました。
引き出しには収まるので、セーフ。
1歳9ヶ月の息子の反応

上から見ただけでも、どれがどの車かはわかるようです。「救急車もってきて」と言うと、ちゃんと渡してくれました。仕切りの高さもちょうど良かったです。
収納する際、引き出しの奥の方だと、こうしてつっかかってしまうこともありますが……
自分でちゃんと元に戻して、お片付けできています。
もっと完璧にやるなら、それぞれの車の位置を決めて、仕切りの底に写真や絵を貼るのがいいのかもしれません。今はとりあえず空いたところに収納させるようにしています。
まだスペースに余裕があるので、今後トミカが増えても大丈夫そうです。1年後には、トミカの引き出しが2段になってたりして?!