息子は2つのリトミック教室に通っています。(合わせて月6回) リトミック教室のおかげで、お片付け・順番待ち・みんなで同じ動作をすることが上手になりました。おすすめの習い事の一つです。
入会を決める前に、私が体験に行った教室は全部で4つです。支援センターや地域のイベントでの単発リトミックを加えると、レッスンを受けた回数はもっと多くなると思います。いろいろ見るうちに目が肥えてきて、自分なりの判断基準ができてきました。
今日は、たくさん体験に行った経験から、私なりの「リトミック教室の選び方」をご紹介したいと思います。
体験教室に行ったときに、この点をチェックしておこう
以下のチェック項目で、「はい」の数が多いほどおすすめです。先生が二人いるか
だいたいのリトミック教室では、一人がピアノ、一人が実技を担当しています。でも個人でやっているところだと、先生が一人でピアノを弾きながら(またはCDを流しながら)指示しているところもあります。できれば、先生が二人いる方が大きな効果が望めると思います。先生のキャラクターが自分の子供&親の感覚に合っているか
優しい先生、厳しい先生、はきはきした先生、いろいろです。体験教室の一回で先生のキャラクターを見るには、何かイレギュラーなことをしている子供をどう扱うか観察するのがおすすめです。例えば「これからボールを使うからみんな取りに来て~」と言われたとき、ほかの子が取った赤いボールを取り上げようとする子がいたとします。
その際、取り上げた子より取り上げられた子をフォローして「じゃあ○○ちゃんには同じ色のこのボールをあげよう」と言う先生もいれば、取り上げた子に対して「ダメだよ」と叱り、ボールを返させるタイプの先生もいます。
前者はアットホームな教室になるし、後者は問題が少なくなります(その分自分の子が叱られることも出てくる)。
子供の性格や、親の子育ての価値観に合う方を選んだ方がストレスが少なくなります。
段取りが良いか
これは私がかなり重視した点です。段取りが良い先生だと、いろんなレッスンがバランスよく、テンポよく進むので、リトミックの時間があっという間に感じられます。一つの活動が終わったとき、間をおかず次の活動の呼びかけが始まるか、体験の際にチェックされるといいかも。一つ活動が終わったあとだらっとしてしまうと、子供の集中力が途切れがちです。
教室の中には、マイペースな先生もいました。CDで先生が流したい音楽がなかなか出てこなくて、「あれ、違うなあ、あれ?」とか言いながら、何度も違う曲のイントロが流れたりすることもありました。そこはやめておきました。。。
時間通りに始まるか
この点はリトミック教室によってはっきり分かれます。時間通りにレッスンが始まるところもあれば、7分ぐらい遅れるところもあります。体験に行ったとき、始まる時間をチェックしてみてください。遅れる理由としてはいくつかあります。
(1)先生の準備が整っていない
(2)前のクラスが押している
(3)遅れてくる子を待っている
(1)(2)については、先生のスケジューリングに問題があるかもしれません。(3)については好き嫌いが分かれるかも。アットホームな教室だと、全員揃ってから始めるところがあります。
私は時間通りに始めてほしいと考えているので、これをチェック項目に入れました。遅れてくる子を待つのは全然かまいませんが、自分がもしも遅れたときはクラスメート全員に迷惑をかけるからです。
レッスン内容が子供の発達に合っているか
基本的には、クラスが年齢別に分かれているところがおすすめです。ごちゃまぜのクラスだと、簡単すぎたり難しすぎたりするからです。たとえば、「床に置いたフラフープの輪にジャンプして入る」動作は、2~3歳の子にできても、1歳の子には難しいです。ハサミも1歳では使えません。
でも縦割りのクラスに入ると、大きい子の真似をして大きな発達が望める可能性もあります。お姉さん・お兄さんの真似をして、早くからジャンプができるようになった子もいます。なのでこの点は必ずしもマイナスになるとは限りません。
月謝が妥当であるか
私が体験に行ったときは、一回あたり500円~1,500円と幅広かったです。リトミックの内容がいくら良くても、うちの場合一回1,500円は出せないと思ったので、一回あたり500円と800円のところ2つを選びました。教材費や施設費が別にかかるところがあるので、その点は要確認です。長期休み中もレッスンがあるか
体験に行って初めて知りましたが、長期休み中にレッスンがある方が珍しいです。子育て中の方が講師になっているため、夏休みは一ヶ月レッスンがなかったりします。せっかく習った曲も忘れてしまいそうなので、継続してレッスンができる方が望ましいです。本物のピアノまたはキーボードを使っているか
先生が使う楽器は、CDよりもピアノやキーボードの方がおすすめです。子供たちの反応に合わせて速さをコントロールできるからです。お名前を言う曲を弾きながら一人ひとり「はーい」とお返事する際、恥ずかしがってなかなか言えない子がいたら、先生はその間ずっと同じリズムで曲を弾いて待っていてくれます。通いやすいか
これは私が重要視した点です。習い事となると、暑い日も寒い日も雨の日も通うことになります。悪天候のときでも「さ、行こう!」と思える場所にある方がおすすめです。レッスンの振り替えができるか
別の会場や日程でもレッスンをしている教室だと、レッスンをお休みした際に振替ができることがあります。突然熱を出したり、外せない用事が入ったりして出席できないとき、別日に振替ができると嬉しいです。クラスの雰囲気が良いか
あくまで個人的な考えですが、こういう教室は避けたほうがいいと思います。。。・あきらかに乱暴な子がいて、その子の親が止めない
・お母さん方の年齢層・雰囲気がちょっと自分と合わない
・レッスン開始前の自由時間の際、教室の真ん中に5~6人ぐらいのママたちの大きな輪が一つあり、その輪に入れないでいるママたちがそれぞれ孤独に壁際にいる
体験に行くときはできるだけ早めに会場について、待ち時間のママさんの様子をこっそり観察するようにしていました。
* * *
いろいろ書きましたが、全部の条件を満たすところを探すのは難しいです。私が選んだところも、いくつかの点は「いいえ」です。自分の中で譲れない点を決めることが大事になるかも。
いろいろ吟味して決めたので、私は今通っているところにとても満足しています。先生のことを信頼してお任せしています。
レッスン中は私も息子も楽しいです。一緒に手をつないでレッスンしながら、息子が私の方を笑顔で見上げてくれるのを見たとき、ここにして良かったなーと思いました。
皆様もよい教室に出会えますように♪