台風の予報が続いたので、雨の日でも家で楽しく遊べるようにと、新しいおもちゃを投入しました。粘土です。
道具はすべてSeria(100均)で揃えました。
・こむぎねんど(12色×1本入りのタイプ)
・粘土ボード
・粘土ヘラ4本入り
・ねんどケース
全部で400円+税でした。
初めて粘土で遊んだ日、試しにトマトを作って息子に渡したらすごく喜んでくれて。「もいっかい」「もいっかい」と言うので、トマト以外にもいろんな野菜を作って渡しました。
Seriaのこむぎねんどを使えばこんな作品ができるよ、というのを参考までに載せたいと思います。
粘土で作ったミニチュア野菜

全部Seriaのこむぎねんどで作りました。1ケース分です。簡単に作り方を書いておきますので、参考になればうれしいです。
コーン:黄色 丸めて白のヘラで十字に模様をつける
かぼちゃ:緑 丸めたあと、白のヘラで切り込みを入れる
キュウリ:緑 緑のヘラでたくさん穴を開ける
ごぼう:茶色 丸めただけ(手抜き)
トマト:緑+赤 緑の粘土でヘタを作って乗せる
白菜:黄緑 楕円に丸めて土台を作ったあと、別の粘土で葉っぱを作り、ヘラで適当に模様を付けてくっつける。白い粘土を芯として真ん中にくっつける。
レタス:黄緑 ほぼ白菜と一緒(もう少し葉の数を増やした方がよさそう)
大根:白+黄緑 黄緑の葉を上につける
ほうれん草:緑 3つほど細長い棒状にしたあと、それぞれ上から2/3くらいを手でのばして模様をつける。3本をくっつけておしまい
なす:紫+緑 紫の土台に緑のへたをつける
レンコン:白 白い丸を作ったあと粘土ボードにおしつけて一方を平らにし、白いヘラの先で穴を開ける
きのこ:茶色+黄 茶色い傘に黄色をくっつける
長ネギ:白+黄緑 大根の応用(もっと白い部分を丁寧に作らないと長ネギに見えないかも)
レモン:黄色 丸めたあと緑のヘラで模様をつける
じゃがいも:茶 丸めたあと白のヘラで点々と穴を開ける
にんじん:オレンジ+緑 ヘタをつけたあと、白のヘラで切り込みを入れる
玉ねぎ:オレンジ スライム状にしたあと、白のヘラで切り込みを入れる
ピーマン:緑 玉ねぎの応用
ニンニク:白 玉ねぎの応用
さといも:茶 丸めたあと、上部に黄色いヘラでぐるっと丸い切り込みを入れる
粘土で作ったミニチュアハンバーガー
まずは具材を作ります。バンズ:茶 2枚必要
ビーフパティ:茶 丸めてつぶした後、白のヘラで切り込みを入れる
チーズ:黄 伸ばしたあと、赤のヘラで四角に切る
ハム:ピンク 伸ばしただけ
トマト:赤 白のヘラで切り込みを入れる
レタス:黄緑 黄色のヘラでそれっぽく模様を付ける
これを乗せていくとこうなります。
んん?
しまったー!
ちょっとバンズが小さかったー!
トライする際には、バンズを大きめに作るのをおすすめします!
上で作ったビーフパティを流用して、目玉焼きハンバーグセットを作ることもできます。
黄色とオレンジと黄緑の丸は、ミックスベジタブル(のつもり)。
息子と一緒にハンバーガーを作ってみた
上で紹介したハンバーガー、息子と一緒に作ってみました。具材をひととおり並べて、いったん私がハンバーガーの形にしてみせると、息子も意図がわかった様子。自分でやりたそうだったので、やらせてみました。
息子はすごく楽しそうに具材を重ねていってくれました。
できたハンバーガーを食べるまねをして、「おいしい」とまで言ってくれました。
その後、息子は感極まったのか、
できたものを
握りつぶしました。
(TдT) ウゥ…
ハンバーガーのなれの果てです。
こむぎねんどは色移りしやすいので注意
こむぎねんどを何度か使っていて分かったのですが、白は一番他の色の影響を受けやすく、すぐに色移りします。たとえばこんなふうに目玉焼きを作って、5分ぐらいそのままにしておくと、黄色が接触していた部分に色が残ります。
使っていると一番汚くなるのが白です。
逆に、黒は最強の粘土です。少しの接触でも、いろんな粘土に跡を残します。収納する際にはお気をつけください。
息子の遊び方
1歳11ヶ月の息子はまだ、粘土で何かを作るということができません。粘土をちぎったり、ヘラで切ったりして遊んでいます。
それに飽きると、私の手を引いて、粘土で何か作ってくれとリクエストします。身近な野菜を作って渡すと、息子がいつも笑顔になります。食べるまねをしたり、作ったものを持って家を走り回ったりしてくれるので、私も作りがいがあります。たまに握りつぶされますけどね!
よかったら野菜やハンバーガーを作ってお子さんと遊んでみてください♪