最近は息子を寝かしつけながら一緒に寝てしまうことが多いです。そんなときは深夜1時頃に目が覚めます。
せっかくの自由な時間なので、寝直すという選択肢はありません。昼間後回しにしていた家事をしたり、ブログを書いたり、ネットスーパーの注文をしたりして過ごしています。
深夜2時半、PCに向かってキーボードを叩いていると、背後で小さい音がします。
キキィィイィィ……
バッ!と振り返ると、寝室のドアが15cmぐらい開いていて、中から息子が私の方を見ています。
リビングの光が眩しいのか目をこすりながら、じっとドアの隙間に立っています。言葉はありません。無言です。
深夜ということも相まって、何度体験しても慣れません。。。
私は焦ってノートPCの蓋を閉め、リビングの電気を消し、息子を抱きあげてベッドに連れていきます。一緒にベッドに横になると、安心したかのようにすーっと再び眠りに落ちます。
生まれてから間もなく2年が経とうとしているのに、この静かな夜泣き(?)は続いております。
これでも1歳3ヶ月の頃と比べると、だいぶ進歩しました。
1歳3ヶ月の頃は、私がいないと1時間半おきぐらいに起きては泣いていました。パニック状態のままベッドから降り、寝室のドアをドンドン叩いていました。
1歳11ヶ月の今は、起きる頻度が減りました。だいたい、一週間に1~2回です。それに、泣いてパニックになることもありません。そーっとベッドから降り、ドアを開けて、私の方を見るだけです。
夜中起きても覗くだけで泣かなくなったのは、次の二つの理由が大きいように思います。
・ママが夜隣にいないときは、リビングにいると分かった
・ドアノブに手が届くようになったので、自分でドアを開けて私の姿を確認できるようになった
「起きたら隣にいなかった。ママちゃんとリビングにいるよね? 心配だから確認しよ」
こういう気持ちが、ドアから覗くという行動につながっているのでしょうね。
「起きたときにママが隣にいなくても、朝になれば必ず自分の元に戻ってくる。だから安心して眠りに戻っていい」のだと分かれば、この静かな夜泣きはなくなるような気がします。
これまでの睡眠に関する悩み:
main.lilyblog.net