おはようございます。「ママも大好きプラレール」のお時間です。ここでは、子鉄のために作ったオリジナルレイアウトを紹介しています。
今日は、イルカショーの動画を見せろとうるさい子鉄のために、イルカプールをテーマにしたレイアウトを作ってみました。
こちらです!
プールでは、トレーナーさんがイルカに指示を出しています。
てっちゃんも、観客席からショーを鑑賞。
水族館に行った後でこのレイアウトを作ると「ママ(パパ)、やるじゃん!」と思われるかも?! 以下に作り方を載せますので、良かったらトライしてみてください~。
作り方
イルカプール

【使用したもの】
曲線レール 11本
ブロック橋脚 2個
水色のフェルト 1枚
イルカのおもちゃ 1体
電車 一両
プラキッズ 一体
曲線レールで作った円の中にプールを意味する水色のフェルトを置き、イルカを乗せました。プールは、水色の色画用紙や折り紙でも大丈夫です。イルカのおもちゃは、こどもちゃれんじbabyの水遊びセットについていたものです。
曲線レールと橋脚でお立ち台を作り、トレーナーに見立てたプラキッズを置きました。
レールの上で電車を走らせる意味があるのかと聞かないでください(笑)
イルカプール観客席

【使用したもの】
直線レール 1本
曲線レール 4本
ブロック橋脚 12個
ミニ橋脚 18個
プラキッズ 好きなだけ
屋根部分は、ブロック橋脚を使って高さを出しています。両端にも橋脚を使えば強度が増しそうです。
観客席は、ミニ橋脚を使って作りました。
3段+2段+1段の組み合わせで置くだけです。それを3セット作りました。
プラレールのファンは、すべてのレールを走れるようにレイアウトを組むものです。このイルカプールレイアウトは、走れるところが円部分しかないので、はっきり言って邪道です。でも子供が喜んでくれるなら、いっか!
このレイアウトもイルカに気付いて喜んでくれました。観客のプラキッズを椅子に座らせるのにはまって、何度もやっていました。残念ながら、イルカプールの屋根は早い段階で破壊されました。2歳なりたてですからね。。。
また別のレイアウトを思いついたら記事にしますね。
関連記事:
main.lilyblog.net