一歳半検診で、低身長のため要観察となった息子。
体の発育が遅れると、ことばも遅れるのでしょうか? 特に、息子よりまだ月齢が若く、でも同様に小さめであることを心配している方は、気になるところだと思います。
結論から言うと、息子の場合はそこそこ言葉が出てきています。
一歳半までに話せるようになった言葉
【場所を表わす言葉】
・あっち
・ここ
【食べ物】
・パン
・バナナ
・いちご
【人】
・ママ
・パパ
・ミッキー
【おもちゃ】
・ブーブー
・電車
【動作】
・バイバイ
・どうぞ
・ないない(片づけるとき)
・ポイ(ゴミ箱に捨てるとき)
・できた
・出た
・抱っこ
・ねんね
【感情】
・おいしい
【もの】
・リップ
一歳半までにできるようになったこと
・お風呂から上がろうとすると、私から何も言わなくても、「ないない」と言いながらお風呂のおもちゃを片づけてくれます。
・本棚に本を入れたり、教具棚におもちゃを片づけるのは、私が「ないないして」と言えばやってくれます。本を入れる場所は適当ですが、おもちゃが棚のどこにあったかは覚えているようで、元あった場所に片づけてくれます。
・用を足したら教えてくれるようになりました。おしりをたたきながら「出た」と言ってくれます。大きいほうは80%ぐらい、小さいほうは40%ぐらいの確率です。
・私が閉め忘れたドアを閉めてくれます。(たぶん、息子は神経質)
・「これポイして」と言うとごみ箱に入れてくれるし、「これ、ないないして」と息子が脱いだ服を渡すと、洗面所まで行って脱衣所のカゴに入れてくれます。
・テレビでミッキーを見るとぬいぐるみを持ってくるし、こどもチャレンジのDVDを見ていると同じおもちゃを持ってきます。ぬいぐるみにおままごとの食材を食べさせて遊びます。
・おやつを渡すときちんと座って食べます。絵本を読んでほしいときは絵本を持ってきたあと、私のひざに座ります。
・「なでなでして」と言うと頭をなでてくれます。
・「待っててね」「わかった?」「OK?」という問いかけに対して、手を挙げて答えてくれます。
・お代わりがほしいときはお皿を私の方に渡します。なにかをもう一回やってほしいときは、指を一本立てます。
・歯磨きがきらいです。以前は泣くだけでしたが、嫌がり方に知恵がついてきました。まだ1秒しか磨いてないのに「できた!」と言ってパチパチして、逃げようとします。
発育の仕方は人それぞれ
もしこのブログを読んで、「うちの子はこんなことできない」と思った方がいらしたとしたら、心配しないでくださいね。私はできることを記録として書いているだけで、できないことを書いていません。あなたのお子さんができること、うちの子にはできないかもしれません〜。ことばに関してもそうです。義母が言っていましたが、義弟は2歳まで一言もしゃべらなかったそうです。すごく心配したそうですが、2歳になってから喋り始めたとか。義弟は学校の成績もよく、大学院を修了しています。
何でもパーフェクトに育ち、何の心配もしなくていい子って少ないのではないでしょうか。うちの場合は低身長ですしね。月齢が若い子たちに、どんどん背を追い抜かされています。。。
親の悩みや心配はつきませんが、あまり他の子と比べずに、向き合っていきたいです。それが、けっこう難しいんですけどね(^ ^;)