息子の幼児教室、2回目に行ってきました。
一回目の記事はこちら
main.lilyblog.net
4時間母親と離れるので、プチ保育園みたいなものです。一回目は入口で待っているだけで何かを感じて泣いてました。あれから一週間がたち、今日が二回目です。
この日はどうだったかと言うと…
入り口に立ったときも泣きませんでした!
これはいけるか?!
先生がタッチ!と言って手を差し出すと、自分からタッチしていました。ますます期待が強くなります。でも先生に抱っこされたとたん、ギャーッと泣き始めました。
思い出すまでに時間がかかっただけなのね。
そういう鈍いところも好きだよ(親ばか)
「楽しんでね〜。あとで迎えにくるからね。バイバイ!」と言って教室を後にしました。
お迎えに行ったときの様子
一回目は心配でたまりませんでしたが、今日はできるだけ息子のことは気にせず、有意義に過ごすことにしました。掃除をしたり、ゆっくり食事をしたり。そして13:25に、入口で待機します。中では帰りの会が行われていました。
ガラス張りなので教室の中が見えます。一人の先生がピアノを弾きながら歌っていました。園児たちはそれぞれ椅子に座って、ピアノを聞いていました。
息子はどこかな……
いた!!
ちゃんと椅子に座っていました。ここまでは合格。でも、ピアノの方を向いていません。座ったまま後ろを振り返って、控えているもう一人の女の先生のことばかり気にしていました。
「ちゃんと前を向きなさーい!」とテレパシーで伝えてみますが、効かず。。。ちょっとその先生が席を外しただけで泣き始めました。
後から聞くと、息子にはお気に入りの先生ができたそうです。仮にT先生とします。1回目のときに、ずっとそばで面倒を見てくださった方だそうです。
そのときのことを覚えていたのか、息子は今回T先生にべったりだったそうです。他の先生は「私よりも、T先生が言ったほうが言うことを聞くんですよ」と言っていました。
お気に入りの先生ができて、本人が通いやすくなるのはいいのですが……後追い状態になってT先生に迷惑をかけるのは心苦しいです。T先生をとっかかりにして、教室全体に早く慣れてくれたらいいなあ。
お弁当は95%食べていました。パンがひとかけらだけ残っていました。私と夫に似て、食い意地が張っているようです。この調子ならきっと3回目も食べるでしょう。
教室で作ったこいのぼり。
自分が知らないところで息子が作ったものを見るって、嬉しいですね。パパってこんな気分?
お迎え疲れ

幼児教室は、私の家から自転車で15分の距離にあります。
片道自転車15分だったら通えるなと思って決めましたが、ここにきて疲れが。というのも……
見送り:片道15分×2=30分
お迎え:片道15分×2=30分
で、結局一日一時間自転車をこいでいる計算になります。
二往復しないといけないこと、考えてなかったです。
いくら電動自転車でも、疲れます。
足やせを夢見て頑張ります。
逆にムキムキになってるかも。
幼稚園を決めるときは、もうちょっと近いところにしよう。
何はともあれ、少しずつ幼児教室に慣れている様子で良かったです。
3回目もT先生がいますように!