※2017年5月4日追記※
2017年プラレール博初日に行ってきました!
レポはこちらです。
main.lilyblog.net
※以下は、2016年の話です。
一ヶ月前の話ですが、GWに千葉の幕張メッセで開催された「プラレール博 in TOKYO」、初日に行ってきました。
会場は見てのとおり大混雑! 初参加だったので、こんなに混んでいるとは知りませんでした。親はもうヘトヘト…。
「こうしておけばよかったなー」と思う失敗がたくさんあったので、来年のために対策を記録しておきたいと思います。
- 会場には遅くとも9:30までに着くようにする
- 会場内の服装は半袖Tシャツがベスト
- 記念写真は再入場後にする
- プレイチケット(11枚つづり)は買わない
- 不器用ママにはプラレール釣りをおすすめしない
- スタンプラリーをするなら早いほうがいい
- ショッピングするなら午前中に
- まとめ
会場には遅くとも9:30までに着くようにする
プラレール博は10時開場でした。私たちは開場15分ぐらい前に会場に着いたのですが、既にすごい列ができていました。。。9時45分ごろの会場入口の様子がこちら!
たくさんの人が並んでいますが、列はこれだけではありません。
左下の赤い矢印にご注目。「最後尾」と書かれたプラカードです。これを手に持ったスタッフの方が示す先に、まだ列が続いているんです!
プラカードの先にはこれだけの列がありました。
なんだこれはー!!
結局、入場入口に着いたのは10時30分でした。入場まで40分待ちです。
でも私たちはまだ良かったほうです。帰ってから検索してみたら、14時ごろに「推定入場3時間まち」とツイートされている人がいました。
会場内の服装は半袖Tシャツがベスト
GWなので、長袖シャツがちょうどいいくらいの気候です。会場は冷房が効きすぎているかもと心配して私は7分袖のニットにしましたが、これが大失敗。会場内は人がいっぱいいすぎて、すごく暑かったです。Tシャツ+すぐ脱げる羽織ぐらいの服装がいいと思います。
記念写真は再入場後にする
プラレール博の会場に入ると、たくさんの記念写真スポットがあります。たとえばこれ。
たくさんの人がいて、写真一枚撮るにも時間がかかりました。記念撮影は、再入場する予定があるなら後にしたほうがいいです。10時半に入場したときは混んでいましたが、15時頃再入場したときには写真撮影スポットは空いていました。
プレイチケット(11枚つづり)は買わない
プラレール博の有料ゾーンでは、アトラクションに乗るのにチケットが必要になります。チケットは一枚100円なので、11枚つづり(1000円)を買ったほうが得な計算になります。でも11枚つづりを買うのはおすすめしません。アトラクションが混んでいるので、11枚使い切れない恐れがあります。
11:20の待ち時間
15:40の待ち時間
1歳児を連れて長い時間列に並ぶのは大変です。ずっと立ちっぱなしだし、抱っこをせがまれたり、ぐずられたりして疲れます。我が家は、レッツゴートーマスで2枚、プラレール釣りで5枚使用しただけで、結局4枚余りました。
フリマアプリのメルカリで、余ったプレイチケットを出品している人も何人か見かけました。行く予定が開催期間の最後のほうなら、オークションサイトでチケットを安く手に入れる方法もあります。
不器用ママにはプラレール釣りをおすすめしない
これは私の話です(笑)制限時間の一分間、あれだけ焦ったことはありません。。。
スタンプラリーをするなら早いほうがいい
プラレール博にはスタンプラリーというものがあります。スタンプ帳(有料)を買って5か所のスタンプを集めるとシールがもらえます。
我が家はチャレンジしませんでしたが、スタンプを押すための列は15時頃再入場したときのほうが混んでいました。やるなら早いほう(もしくは閉場間近)がいいです。スタンプの数分並ばないといけないので大変です。
ショッピングするなら午前中に
12時ごろにいったん退場したとき、物販コーナーの待ち時間はゼロでした。でも再入場した15時ごろには、レジの列はこんなになってました。。。17時ごろに帰るときはもっと列が長くなっていましたので、何かお目当てのものがあるなら午前中に買っておくことを強くおすすめします。
まとめ
プラレール博、とにかく大混雑します。子供向けのイベントと甘くみていた私たち、すっかり疲れてしまいました。息子の喜ぶ顔が見たいがために、朝早くから起きて、息子のご機嫌を取りながらこれだけの列に並び、お金と時間を遣う。夫は「無償の愛だね」と言っていました。
この記事だけだと大変さしか伝わってこないと思いますが(笑)、プラレールが好きなら行って損はないですよ。巨大なジオラマに息子も大興奮していました。次回は、プラレール博の楽しい部分をご紹介したいと思います!
★プラレール博関連の記事はこちら