息子は一日中しゃべっています。とてもかわいいのですが、息子からの質問に付き合うのが大変になってきました。
言われて困る言葉の一つが、「きょうはー、何するの?」です。これを聞くと私は、「いつものやりとりが始まった!」と覚悟します。
「今日はねー、スーパー行くよ」
「どこのスーパー?」
「〇〇に行こう」
「〇〇行ってー、それからー、なにするの?」
「買い物して帰って、お昼ご飯作るよ」
「ごはんつくってー、それからなにするの?」
「12時になったら、ごはん食べるよ」
「たべてー、それから、なにするの?」
息子はこんなふうに、スケジュールに関する質問を延々と繰り返します。
私は問われるがままに、その日の流れを細かく説明し続け、最後に「歯磨きして、ねんねするよ」と言いました。やっと終わったと思ったら……
「ねんねしてー、なにするの?」
と聞かれる始末。
「明日の朝になっているよ」と言うと、「あしたはー、なにするの?」と聞かれます。
切りがないので、翌日分のスケジュールになったらある程度のところで「あ、これゴミ箱にポイしてくれる?」とか「そろそろおやつの時間だね」と言って注意をそらしています。
そして、遅いときは5時間、早いときは15分後に、「なにするの?」の質問が再び始まります。
エ・ン・ド・レ・ス~
忘れてしまうのか、もう一度確認したいのかわかりませんが、息子は何度も同じように聞いてきます。
* * *
毎日予定があるわけではないので、「いまからなにするの?」と聞かれて困ることもあります。
「ごはん食べたらー、なにするの?」
今までは予定がない日でも「じゃあ公園行こうか」など予定をひねり出して答えていました。でもある日、ちょっと疲れていた私は、こう答えてみました。
「まだ決めてないよ」
「きゃははは。きめてないの? ……それからー、なにするの?」
心の中で「そうきたか!」とツッコミを入れてしまいました。
* * *
でもですね、最近、突破口を見つけました!
「それからー、なにするの?」
「〇〇の好きな遊びしよう。レゴする? 電車する? それともお絵かきする?」
「うーん。。。レゴする!」
こんなふうに聞き返すと、質問が止まるようになりました。
この方法がいつもうまくいくわけじゃありませんが、2回に1回ぐらいは本人が満足して質問を止めます。「レゴする」と答えた瞬間、頭の中がレゴでいっぱいになって、興味がうつるのかもしれません。
Knit Cap: DAISO
coat: D.fesense
息子は一日のスケジュールに加えて、「いま何時?」というのも頻繁に聞いてきます。おそらく、時間とは何か、一日はどういう流れなのか、学んでいる最中なんだと思います。
質問されたら最後まできちんと答えてあげるのがいいのでしょうが、あまりにもエンドレスなので、逆に息子に問い返したり、気をそらしたりしながら付き合っています。
ブームが終わるまでは、気長に見守っていきたいと思います~。
※リアルタイムでは、法事で実家に帰省中です。