楽天スーパーセールが始まりましたね。この波に乗って、知育時計と親子エプロンを購入しました。今日はただのお買い物の記録ですが、よろしければお付き合いください~。
知育時計
息子に「いま何時?」と毎日何度も聞かれるので、知育時計を買うことにしました。知育時計とは、子供でも時計が読みやすいように工夫してある時計のことです。数字が大きかったり、短針と長針にそれぞれ色が付いていたり、分数(1~60)の表示があったりします。最初は子供部屋の壁に掛ける予定だったので、部屋に飾っても違和感のないものにしようと思っていました。
でも、ものすごーく悩んだ結果、小さい卓上タイプにしました。
この時計は長針と短針で針の色が違います。分数まで表示してあり、文字盤の色も針の色と対応しています。知育時計としてのデザインは優れていますが、インテリア的にはいまいちです(笑)
でも卓上タイプの方が指さしで教えやすいと思って。それに壁掛け時計は普通の時計にしておいたほうが、知育時計で時間が読めるようになった後ステップアップしやすそうです。
2歳5ヶ月の息子は、まだ大きい数は分かりません。そのため、これまでは時間を聞かれてもあいまいに答えていました。例えば10時45分に「いま何時?」と聞かれた際は「もうすぐ11時だよ~」というふうに。でもこれからはこの時計を指さしながら、きちんと教えてあげようと思います。
時計を手の届くところに置いておくと、こんな使い方もできそうです。
・おやつを要求してきたときに「〇時になったらおやつにしようね」
・出かけるときに「〇時になったら出るから、それまでに歯磨きとお着替えしようね」
時間の感覚を身に着けてもらい、息子の自由な行動をある程度コントロールできたらいいなーと思っています。
親子お揃いのエプロン
最近は私がキッチンにいると料理を手伝いたがります。ゆでたまごの殻をむくのは上手になりました。でも玉ねぎの皮はうまくむけません。手伝ってくれるのはいいのだけど、お洋服がよく水びたしになります。それに今後幼稚園に入ると親子でお料理するイベントもありそう。そこで親子エプロンを買うことにしました。何より、息子とおそろいのエプロンを着たら私のお料理モチベーションが上がりそう(これが一番の理由)
柄は4種類。私が買ったのはこの青いタイプです。
これだと男の子でも似合いそうです。
エプロンが届いたら、キッチン以外のところでも活用しようかな。おままごとの時や、カフェの店員さん役をするときにも使えそうです~。
子供が女の子だったら、別のお店のこのシリーズにしてました。
かわいいー!
グレー系もあるので、エプロンをかっこよく着たい人でも大丈夫です。やっぱり女の子だと、一緒にお料理したりするの楽しいだろうなあ。
うちは息子ですが、将来一人暮らししたときに一通りの料理ができるぐらいには育てたいです。
生活用品
あとは子育てと関係ないですが…おしゃれなトイレブラシを買いました。引っ越しを機に買い替えです。
* * *
楽天スーパーセールは、3月9日(木)1:59までです。
知育時計とエプロンについては、しばらく使ったあとレビューします♪