今回のプラレール博の会期は、4月27日(金)~5月6日(日)の10日間です。初日の4月27日(金)は平日でした。GWに入ってから行くと混雑しそうだと思ったので、母子二人で平日に行くことにしました。
幼稚園の半日保育が終わってから会場に向かったので、到着したのは14時ごろ。いつものような入場待ちの列はなく、スムーズに入場できました。
入ってびっくりしたのが、人の少なさ。これまでのプラレール博なら、14時頃はピークにさしかかっているはずです。なのに空いていました。会場の混雑がどんな感じだったか、レポします。
アトラクションの待ち時間
アトラクションの待ち時間がこちら。【13:50現在】
!!!
今までのプラレール博だと、一番人気のプラレール組み立て工房なんて120分待ちだったのに、今日の待ち時間はたった20分です。
(参考:2017年プラレール博)
アトラクションの列もガラガラ。プラレール博参加は3回目ですが、こんな状況は見たことがないです。
時間が進むとさらに会場は空いてきました。
【14:30現在】
午前中から来ていた方々が、夕方になるにつれどんどん帰っていったようです。レジ待ちの列もなく、すぐにおみやげを買うこともできました。今までの例でいうと、夕方ごろは一番レジが混雑していた時間帯です。
ジオラマもゆったり見られる
ジオラマ周辺も空いていました。写真撮り放題だし、好きなところで見放題です。2017年の11:10頃だとこんな感じでした。
(参考:2017年のプラレール博)
これまでは空いた鑑賞スペースにすぐに別の子どもが入っていたような形でしたが、今回は好きな場所で見られました。
まとめ:平日午後は狙い目
2018年のプラレール博初日は平日だったので、こんなふうに午後は空いていました。未就学児をお連れの方は午前中から来ていたようで、午後になると会場を後にしていたようです。午後から会場入りする人はそれほどいませんでした。
プラレール博は10:00~16:30までなので、14時に着くと2時間半しか遊べません。行くかどうか迷ったのですが、結果的に行って良かったです。滞在時間は短くても、満足度としては非常に高かったです。幼稚園の半日保育が終わってから頑張って出かけるのもいいなと思いました。
2018年プラレール博の楽しみ方については別記事に詳しく書きましたので、よろしければどうぞ。
main.lilyblog.net
★プラレール博関連の記事一覧はこちら