2018年プラレール博、初日に行ってまいりました。我が家がどんなふうに楽しんだか、10個ほどアイデアを挙げてみます。これから行かれる方の参考になれば幸いです。
- (1)入場記念品をもらおう
- (2)チラシを持っていってシールをもらおう
- (3)スタンプラリーに参加しよう
- (4)アトラクションをやろう
- (5)ジオラマを見よう
- (6)シンカリオンコーナーで遊ぼう
- (7)無料で遊べるところも見逃さずに
- (8)記念撮影をしよう
- (9)おみやげを買おう
- (10)池袋サンシャインシティでごはんを食べよう
- まとめ
(1)入場記念品をもらおう
有料入場者一人につき一つずつ、入場記念品をもらえます。2018年の記念品はこちら。
・テコロでプラレール クリアレッドバージョン バーティー
・ドクターイエローの中間車(5号車)
好きな方を選べます。私たちは母子で入場したので一つずつ選びました。
(2)チラシを持っていってシールをもらおう
息子は幼稚園からこんなチラシをもらって帰ってきました。このチラシをスタンプ帳売り場に持っていくと、写真右のシールがもらえます。シールがもらえることは、チラシの一番下、赤い部分に書いてあります。
小さいことですが、子供は喜びますよ。もし幼稚園・保育園からこんな特別チラシをもらっていたら、忘れずに持っていってください~。
(3)スタンプラリーに参加しよう
今回は初めてスタンプラリーに参加してみました。スタンプ帳を200円で購入して、会場のスタンプを5つ集めると、ゴール地点で写真右のシールがもらえます。スタンプの場所はこんな感じ。
息子は喜んでスタンプを押していました。
全部で5つのスタンプ地点を回るのですが、一か所だけなかなか見つからなくて。何度も会場をウロウロしたあと、ゴール地点のお姉さんに助けを求めてみました。
「4番が見つからないんですけど、ヒントはもらえますか?」と聞いてみたら、笑顔で教えてくれました。なのでどうしても見つからない場合はゴールのお姉さんに聞くという手もあります。
スタンプ帳の右ページには、ゴール地点でもらったシールを貼る場所がありました。
なので、ゴールしてシールをもらった後も楽しめます。
(4)アトラクションをやろう
プレイチケットを買えば、いろいろなアトラクションに参加できます。100円で一枚チケットを買えますが、1000円だと11枚つづりになり1枚お得になります。私たちは、「プラレール組立工房」と「乗ろうよ、大きなプラレール」をやりました。プラレール組立工房
これはその場で撮った家族写真を組み込んだ、世界に一つだけのプラレールがもらえるというアトラクションです。チケット8枚を使用します。
動力車なので電池を入れれば動きます。使用電池は単2です。電池は付いてきません。いい思い出になるのでおすすめです。
プラレール組み立て工房については前回詳しくレポしていますので、ご興味のある方はどうぞ。
main.lilyblog.net
乗ろうよ、大きなプラレール
子供が大好き、はやぶさに乗れるアトラクションです。こちらはチケット2枚です。残りのチケット消化のために乗りましたが、一周しかしなくてすぐに終わってしまいました。ゲームセンターなどで乗ったほうが長く楽しめるかもしれません(笑) でも息子はすごく喜んでくれました。
ゲームセンターと違うのは、線路じゃなくてプラレールのレールの上を走るところです。プラレールマニアにはおすすめです。
(5)ジオラマを見よう
プラレール博名物、大きなジオラマが見られます。好きな電車を探したり、プラレールレイアウトの参考にしたりできます。電車好きな子だと、しばらく離れません(笑)
いつか、家にあるプラレールをこんな風にずらっと並べてみたいです。
トーマスの世界を再現したジオラマもありました。
(6)シンカリオンコーナーで遊ぼう
シンカリオンが好きなお子さんなら、テンションが上がるコーナーもあります。子供が足踏みすることでシンカリオンを進化させるゲーム(無料)や、実際にシンカリオンのおもちゃで遊べるコーナーもありました。
(7)無料で遊べるところも見逃さずに
アトラクションに参加するにはプレイチケットが必要ですが、無料で遊べる仕掛けもたくさんあります。ハンドルを回して石炭を入れる遊び
トーマスコーナーにありました。小さな踏切が大きくなっちゃった!
プラレールの情景部品に、「小さな踏切」というものがあります。これを大きくして遊べるようにしたのがこちら。
警報機も鳴ります。カンカンカン……と鳴っている間は踏切の前で待ち、終わったら踏切をわたります。
これが息子に大ヒットで、20回以上付き合いました。。。みんな踏切大好きなんですねえ。
(8)記念撮影をしよう
てっちゃんの上靴の中に入って写真が撮れます。細かいことですが、向かって右の靴がかがやき、左の靴がはやぶさです。並んでいる間に子供にどっちがいいか聞くと、はやぶさと答えたのでこちらにしました。
こちらは大きなドクターイエロー。
車窓から顔を出せます。
ドクターイエローは「新幹線のお医者さん」で、お客さんとして乗車することはできません。なのでこんな写真が撮れるのはめったにない機会かも(?) 息子も楽しそうに窓から顔を出していました。
(9)おみやげを買おう
会場では、プラレールやトミカグッズがたくさん売られています。中でも「イベント限定モデル」は、プラレール博などのイベントでしか買えないもので、非常に人気があります。私たちはイベント限定モデルの「トミカ博ラーメン屋台」を買って帰りました。600円だったかな?
ボンネットに「トミカイベントモデル」と入っています。
あとは、レジ近くにあった「プラレールカットのり」も。こちらは一袋220円ぐらいだったかと。
来月から幼稚園でお弁当が始まるので、ちょっとでも楽しく食べてもらえるように買いました。
amazonだと3袋入りで販売されています。
会場ではイベント限定レールも売っています。普通では買えないカラフルなレールや橋脚です。2017年に購入しました。詳細な記事はこちらです。
(10)池袋サンシャインシティでごはんを食べよう
プラレール博が幕張メッセで開催されていたときは、ランチをどうするかが大きな問題でした。会場内に軽食を出すスペースがありましたが、席数が少なかったため、みなさん食事場所に困っていました。15分くらい歩いて遠くのイオンモールまで出かけたこともありました。でも今年は池袋サンシャインシティになり、レストランもたくさんあるので、幕張メッセの時のように食事難民にはならなくて済みそうです。会場内は飲食禁止になりましたのでご注意ください。
まとめ
以上、2018年のプラレール博の楽しみ方のアイデアを10個ほどご紹介しました。やっぱりプラレール博はいいですね。息子が喜んでくれたので何よりでした。これから行かれる方も楽しんできてください♪★プラレール博関連の記事はこちら