息子は極度のママっ子で、私と離れることをとても嫌がります。だから幼稚園が心配なんですよね。登園を嫌がるんじゃないのか、引きはがすように子供を置いてくることになるんじゃないか、日中はずっと泣きどおしなんじゃないか……。入園グッズを揃えながら、わきおこる不安と戦っています。
息子はプレに通っていますが、まだ幼稚園に完全に心を許したわけではないようです。いずれ一人で通うことになるんだよと言っても、「ママと一緒がいい」「さみしい」と言って泣きます。入園まであと3か月、なんとか慣れてくれたらいいのですが。
先日、幼稚園の説明会と久しぶりのプレがありました。
幼稚園の説明会では、保護者だけで話を聞けるように、別部屋で先生方が預かってくれるシステムでした。でもそこに預けようとしたら、必死に抵抗する息子。離れようとすると泣いて追いすがります。
「無理そうだったら、連れていっても大丈夫ですよ」と先生に言われ、説明会に同席させることになってしまいました。
幼稚園側も、子供の声で大事な話が遮られることのないように、子供を別室に集める準備をしていたはずです。イレギュラー対応をお願いせざるを得なくなったことに、心が痛みました。
説明会の席に親子で座ると、「手をつないでて」と息子に言われました。それで、隣に座る息子と、手をつないでいました。説明会の間じゅう、ずっとです。
手を離さないこと以外は、ずっと大人しく話を聞いていてくれました。まわりに迷惑をかけることがなくて良かったです。
でも……みんな親から離れて待つことができているのに、なぜうちの子はできないんだろう? なぜ、手をつないでいないといけないんだろう?
そして、久しぶりのプレ(母子同室)でも、同じような状況が起こりました。
幼稚園の年長さんたちと遊びましょう、という回でした。年長さんたちがプレの子を迎えに来て自分の教室まで連れていくので、お母さんたちは教室の後ろの方で見てましょう、ということでした。
お兄さん・お姉さんに手を引かれて、みんな楽しそうに教室に移動しているのに、うちの子だけ「ママー!」と絶叫。お兄さんたちの手を振り払って、私のところに寄ってきました。年長さんたちが一生懸命なだめて連れていこうとしてくれましたが、息子は私から離れません。
結局、年長さんたちの教室には私が抱っこで連れていきました。そして私が抱っこして息子と一緒に席につきました。お母さんたちはみんな後ろで見守っているのに、うちだけ息子を抱っこです。私の心の中は大雨です。
ただし最後のほうはちょっと慣れて、息子一人で座ることができました。でも私は椅子のすぐ後ろにいることを息子に指示され、ちょっとでも離れようものなら「ここ!」と言われましたけどね。
「みんなできているのに、自分の子どもだけできない」というのは、母親にとってはすごく辛いことです。よその子と比較してはいけないと頭では分かっているのですが、現実を目の当たりにすると、どうしても。
「母子の絆がしっかりしていたら、離れても大丈夫になる」とよく聞きます。私と息子の絆はまだできていないのかなあ、と悲しくなります。
もちろん私も、べったり甘えさせたままではありません。母親と離れることに慣れさせようと、春から母子分離の体操教室に、秋からはスイミングにも通わせています。どちらも、別れるときは2ヶ月くらい泣いていました。なだめたり、褒めたり、時に突き放したりと、大変でした。
でも今では体操教室もスイミングも泣かずに通えています。おそらく時間が解決してくれるんでしょう。ただ、幼稚園に通い始めてから慣れるまでの間は、母子ともに苦しい時間が続くんだろうなと覚悟しています。へこたれないように、頑張ります。