お久しぶりの更新です。
GWは大分の実家に帰省していました。もう埼玉に戻っています。
GWの中日である1日、2日は平日ですが、幼稚園を休ませて、5泊6日で帰りました。
帰省という家庭の都合で幼稚園を休ませていいものか迷いましたが、家庭訪問のときに担任の先生に相談したら「大丈夫ですよ。GWは毎年そういうお子さんいらっしゃいますよ。帰省楽しんできてくださいね」と快いお返事をいただいたので、お休みさせることにしました。
保育園だと、両親とも仕事がお休みなら子供も休ませるご家庭が多いようです。でも幼稚園はGWの中日だからと言って休ませるケースは少ないです。
我が家は夫が珍しく長期の休みが取れたので帰省することにしましたが、考え方は人それぞれ。帰省で幼稚園をお休みさせるなんて考えられない、という方もいらっしゃるでしょう。でもご不快に感じられる方はそれでいいのだと思います。
自分たちの子育ての価値観を大事にし、そのポリシーに沿うのが一番大事なことだと思います。だから私の記事を読んで、「我が家はこういうことはしない」と考えるのもいいと思います。
年末年始も帰っていなかったので、今回私は帰省を優先しました。夫、私、息子の3人で大分まで行ってきました。
家に帰ると、母と弟が迎えてくれました。父はいません。私の父が亡くなって一年半になります。久しぶりに足を踏み入れる家は、父の不在に慣れた感じがしました。
3歳の息子は仏壇のおりんを鳴らして、神妙に手を合わせていました。でもおりんの音が気に入ったようで、その後10回ぐらい連続でリンリンならすので、
「もうやめちょきよ。お父さん、『まだ鳴らすんか!』って言いよんわ」
そう言って母と笑いあったりしました。
父の思い出をしんみり語るというよりは、「お父さんがいたらこう言ってただろうねー」「そういえばお父さん昔こんなことしてたね」と笑いながら話をしたような感じです。一年半たつと悲しさは薄れて、いい思い出だけが残ります。父もそのほうが嬉しいと思います。
志高湖でボート。写真は私の母と弟です。とてもいい天気でした。
施設に入所している祖母と。
祖母は92歳、息子は3歳、年齢差は89歳です!
親戚宅でバーベキュー。息子も火おこしを手伝ってくれました。
私が親戚からもらったおみやげのネックレスを、自分がすると言って聞かないので、付けてあげました。
家族でボーリング大会。
息子はガター防止バンパーをつけてスコア85でした。危うく負けそうでした。
あとは湯布院にも日帰りで行きました。あっという間の5泊6日でした。
実家にはおもちゃを持ち帰らなかったのですが、構ってくれる大人がたくさんいると、退屈に感じることはないようです。広い家でかくれんぼをしたり、長い廊下を走ったりして遊びました。YouTubeの視聴時間もゼロです。いいお休みになりました。
9連休明けの月曜日、息子はすんなり幼稚園に行ってくれるのか?
楽しいお休みを過ごしただけに、それだけが心配です~。