初詣一つとっても、その家の文化ってありますよね。
私の実家は、真夜中に初詣に行く家族でした。紅白 → 年越しそば → 0時になって年明け → さ、初詣行くぞ! という流れでした。真っ暗な中、吐く息で手を温めながら近所の神社に行き、お参りをして帰って寝るのが恒例でした。
一方夫の実家は、初詣にあまり重きをおかない家族だったそうです。行かなかった年の方が多いくらい。
そんな私と夫が結婚して、双方の文化が混ざり合った結果どうなったかというと……「初詣には必ず行くけど、いつ行くかにはこだわらない」となりました。結婚って価値観のすり合わせですよね。初詣に関しては、夫も私もこのやり方で満足しています。
この家で育った息子は、将来どんな家庭を築くのかな。初詣をどうするかで、奥さんとけんかにならなければいいな。
だいぶ出遅れた今年の初詣は、大宮の氷川神社に行ってきました。
おみくじは、家族三人とも「吉」でした。ブログに書いておかないと忘れちゃうので残しておきます。
みんな元気で一年過ごせますように。