キットを買ったので、「光るどろだんご作り」を息子と一緒にやってみました。
でもこのどろだんご作り、大変でした…!
最初は砂をこねて団子をつくり、白砂をつけてきれいにし、最後に色砂をつけて色を入れます。
できた色団子を手で転がして、形を整えていきます。
この「手で転がす」作業が特に大変でした。
作り方を見ると、こんなふうに書いてあります。
・10分手で転がす
・30分休ませる
・10分手で転がす
・30分休ませる
・下敷きの上で転がす→できあがり
「10分手で転がす」とありますが、2分ぐらいで手が疲れてきます(笑)
工程ごとにどろだんごを休ませる時間が必要なので、完成までに3時間くらい見ておいたほうがいいと思います。
完成したどろだんごが、こちら!
砂でできたお団子が、こんなボールになりました。
キットの見本みたいに「ぴかぴかに光ってる!」とまではいきませんでした。途中で色砂が混じってしまった箇所もあります。
でも手塩にかけて育てたので、かわいくて仕方がないです(笑)
覚悟してはいましたが、作業中いろんなところが砂で汚れて、お掃除も大変でした。

手に黄色の砂がついたから、洗面所で手を洗ってきてね

はーい
帰ってきた息子の手は綺麗になっていました。
でもその後洗面所に行った私は、黄色くなっている箇所を見つけて驚愕。
どこだと思います?
洗面所の照明スイッチです。
こういうところが5歳男子…。
洗えばすぐ落ちて、ほっとしました。
まだ夏休みは始まったばかり…。