もう2020年も一か月が過ぎてしまいましたね。。。
幼稚園年中の息子(5歳4か月)の今月の記録です。
更新頻度が減った分、書きたいことがたまっていて、長文になってしまいました。
幼稚園のこと
スバルが約束を破ってしまい、お友達とけんかしたそうです。スバルとお友達は、「お昼を食べたあと、一緒に遊ぼう。滑り台の上で待ち合わせをしよう」と、約束をしました。
スバルは先に食べ終わったので園庭に出て滑り台の上で待ってたそうですが、相手の子が来るのがちょっと遅かったとのこと。
待っている間は手持無沙汰です。
滑り台の下を見ると、他の子たちが鬼ごっこをしているのが目に入ってきました。
とっても楽しそうです。
約束のことは覚えていましたが、うずうずして我慢ができなくなり、スバルは滑り台を下りて、鬼ごっこに加わったらしいです。。。
食べ終わって園庭に出てきた子は、滑り台の上で待ち合わせをしていたはずのスバルが、他の子と一緒に鬼ごっこをしているのを見て怒ったそうです。
約束を破ったスバルは謝りましたが、深く傷ついた相手の子は「もうスバルとは遊ばない!」とのこと。
話を聞いていた私は「スバルに非があるから、ここは謝り続けるしかないだろうな」と思いました。
でも子供同士のことだから、けんかも長く続かず、その日の帰りにはまた仲良く遊んでいたそうです。子供って仲直りするのも早いなあ。相手の子の懐が深かった、というのもあると思います。
いろんなトラブルを経験しながら、「相手の子はどんな気持ちだったか/あのときどうすればよかったのか」を学んでもらえたらと思います。
主なお出かけ記録
軽井沢旅行
お正月に軽井沢へ行き、雪遊びを楽しみました。main.lilyblog.net
明治神宮で初詣
明治神宮に初詣に行ってきました。昨年はこちらで厄除けと七五三で御祈願を受けました。
神聖な雰囲気の中、時間をかけてお参りできるのはいいなと感じたので、初詣もこのスタイルに。
家内安全を願って祈願を受け、お札などをいただいてきました。
昨年厄除け祈願に行った際の記事:
main.lilyblog.net
子連れフレンチ
記念日を祝って、ヴィーヴ ル ソレイユさんで子連れランチしてきました。main.lilyblog.net
プラネタリウムのワークショップ
今日は息子とプラネタリウムのワークショップに行ってきました。
— リリー (@kiminote_lily) 2020年1月18日
「惑星せっけん」と「石の標本」を作りました☺️
せっけんは地球をイメージして作っていました。
標本の石は、専用のねり消しを使って固定しています。どの石にするか子供に選ばせてくれました。✨ pic.twitter.com/ggx42maHiA
惑星せっけんは現在お風呂で大活躍中です。
主な遊びの記録
くす玉
レゴデュプロでくす玉っぽいものを作りました。動画に映っているのは夫の手です。
RTした佐藤蕗さんの「おかえり!のくすバコ」に感銘を受けて、レゴデュプロでミニ版を作りました。
— リリー (@kiminote_lily) 2020年1月21日
幼稚園から帰宅した息子も、仕事から帰宅した夫も喜んでくれました😄 pic.twitter.com/GJL6CHSTyP
マインクラフト
先日初めてダイヤモンド(マイクラの中で希少な鉱石)を見つけました。
ダイヤーーー!!
スバルはのけぞって叫んでました。
翌朝パパにも、大興奮で報告していました。
金の装備とダイヤの装備、どちらが強いのか質問されたので、現実世界にある石の硬度について一緒に調べました。スバルは時間があればマイクラの攻略本(ふりがな付き)を読んで勉強しています。
スイミングの進捗
やっと、やっと……合格しました!!!新しいワッペンをもらって嬉しそうな姿を見るのは、何か月ぶり?!
よくがんばりました。
息子の勉強のこと
公文算数
9月末に、「引き算が難しい、いやだ」ということで、このまま無理して演習させ続けるより、3ヶ月休会する選択をしました。そのときの記録:
main.lilyblog.net
そろタッチで繰り下がりのある引き算が上手にできるようになってきたので、1月頭から算数を復活させました。そろタッチのおかげで、以前よりスムーズに計算できるようになりました。3ヶ月前に躓いたのは2桁の筆算でしたが、現在では3桁の引き算をしています。
算数は毎日5枚やっています。
だいたい80問中5問くらいの間違いなので、正解率は約94%。
完璧ではないですが、かなりできるようになってきました!

息子も「引き算は得意」だと思いはじめたようです。
3ヶ月前の苦手意識がなくなってよかったです!
そろタッチ
ステージはJ12に入りました。Jステージの最後です。最近はお菓子を買う際、一人で暗算で計算できるようになりました。
駄菓子屋さんだと、うまい棒一本が9円ですし、12円とか58円などのお菓子もあるので、練習にはもってこいです。
100円を渡して、予算の範囲内で自由に選んでもらっています。
たまに、こんなふうに交渉してきます。

そんなときは、計算が合っていたらおまけするようにしています。
こんなふうに買い物ができるようになったのは、引き算をマスターしてからです。
以前の息子は「足し算はできるけど、引き算は苦手」でした。そのときは一人で金額の計算ができませんでした。得意な足し算だけを使って「100に近づいたところでやめる」という手もあると思うんですが、スバルはいつも100円から買いたいお菓子の金額を引こうとして、混乱していました。
スバルにとっては「残額がいくらか」がとても大事なようです。なのでいつも私に「あと何円買える?」とか「これをやめて、こっちにしたら、あといくらになる?」などと聞いてきました。
一回の買い物につき10回くらい聞かれるのが面倒だったので、電卓を渡して買い物させたこともあったのですが……長い時間がたつとディスプレイの数字が消えてしまったり、押し間違えることがあったりして、完璧とはいきませんでした。
暗算で引き算ができるようになってからは、我が家のお菓子の買い物がとっても楽になりました。私の心の平穏も訪れました。。。
そろばんで足し算・引き算を身につけるには時間がかかります。
まずは5の繰り上がり・繰り下がりを学び、つぎは10の繰り上がり・繰り下がりです。
GW明けに始めたので、8ヶ月半ぐらいで、実際に使えるようになった感じです。
公文英語
現在D教材です。Dからは英語の「書き」が入ってきました。ひたすらアルファベットの練習です。A~Cのフレーズ学習の教材は英語の書きがなく、発話メインです。とてもよくできていて気に入っていたのですが、Dになるとちょっと面白味がなくなりました。幼児がやるなら、フレーズ中心の教材のほうがいいかなと思います。
今は我慢の時期でしょうか。もうちょっと進めてみます。
国語
とくに教材は使用していません。普段の会話、テレビ、本で、漢字の読みとボキャブラリーの増強をしています。
4月からは公文算数→国語にスイッチするつもりです。
(C教材に上がると途中から2桁×2桁の掛け算が出てきますが、そろタッチで学習してから取り組んだ方が効率が良さそうなため)
その他
世界地図と国旗に関する取り組みを行っています。私も国旗を勉強中です。
私が国旗クイズを解く横で、息子は応援してくれます。
間違った答えをすると、隣から容赦ない指摘が飛んできます。

それはラトビア
でもカタカナの長音が苦手なので、指摘が間違っていることがあります。

それはオーマンだよ
オマーンです。
5歳児に負けていられないので、頑張ります。
まとめ
今月のハイライトは、引き算に対する苦手意識がなくなったことです。「引き算、できない!」と言って算数を辞めた子が、そろタッチでがんばって、3ヶ月後に再度チャレンジして、壁を乗り越えていきました。
あのとき無理しないで撤退してよかったと思います。
あとは親子でマイクラにはまった一か月でした。ショッピングセンターの通路を歩いているときなどに「ここ掘れそうだね」と盛り上がったり、二人で村人の真似をしたりして、マイクラ未プレイの夫が置いてきぼりになっています。