withコロナの生活にもだいぶ慣れてきました。
3月は、買い物に行ったら、買ってきたものを全部除菌シートで拭いていたんですよね。今はもう拭いていません…。
外に出るときはマスクをつける、ということが習慣化してきたように思います。マスクを忘れたことに気づき、エレベーターホールで引き返すことがなくなりました。
でも、マスクをつけた顔だとiPhone11の顔認証が解除できないので、電子マネーでの支払いが面倒です。早くマスクなしの生活に戻りたい。
さて、8月の振り返りをしていきます。
息子は9月に誕生日を迎えるので、5歳最後の月です。
幼稚園の記録
夏休みが終わり、2学期が始まりました。少しずつ運動会の練習が始まっているようです。
コロナ禍でイベントは中止になることが多かったのですが、運動会は予定通り行うとのこと。楽しみです。
運動会が終われば、一気に秋へ向かいます。

お出かけ・遊びの記録
夏休みの記事でまとめたので省略!上記に書いていないものだと、ボウリングのキッズワークショップに行ってきました。
ボウリングのピンを持たせてもらえたり、ボウルマシンが動く様子を見せてもらったり。ボウリングのピンが木でできていることを初めて知りました!
息子はボウリングが好きで、月に一度くらいのペースで行っています。
ボールの穴に指を入れて持つのは難しいので、両手投げのスタイルです。
息子の勉強のこと
公文の教科変更
9月から、英語→算数に変更しました。英語がきつくなってきたみたいなので、算数を頑張ってもらおうと。
少し締切を過ぎてしまっていたのですが、快く変更してもらえました。
9月の受講は、国語と算数の2教科です。
公文国語
現在の進度はAII 85~。文章を読んで情景を思い浮かべたり、答えを抜き書きする練習をしています。
読解問題の解法のコツを学んでほしいです。
漢字学習
小1範囲はひととおり書けるようになりましたが、時間が経つと忘れていくはずです。いま100%にしなくてもよくて、小学校で習うときに完璧にできたらと思います。
読みは相変わらず、日常生活で目にするもの(テレビ・動画のテロップや攻略本、商品のパッケージなど)で覚えています。
英語

書いていて反省しました。
でも何をすればいいのか、迷い中です。
いずれ公文算数を英語に戻すので、これからずっと英語に触れないつもり、ではありません。
そろタッチ
8月中にS6をクリアすることはできませんでした。現在、星4つめです。おそらく9月にはクリアできると思います。

公文算数
現在C81~をやっています。2桁×1桁のかけ算です。動画は半月前の様子です。
息子がかけ算を解く様子です。
— リリー (@kiminote_lily) 2020年8月17日
指が動いているので、筆算になってもそろばん方式で解いているようです。
頭の中だけで珠を動かせるようになれば、スピードが上がるかもしれません。
※動画の途中でスタンプが登場するのは、消しゴムに名前が書いてあったからです。 pic.twitter.com/isRt0ZkLgl
指が動いていますので、そろばん形式でやっています。そろタッチで身につけた技術を使い、公文のプリントで演習している形です。
そろタッチ同様、解くのは十の位からです。繰り上がりは書いていません。
一の位から計算した方が数字を確定させやすいように思いますが、今やり方を変えると混乱しそうなので、このままでいきます。
あと、筆算をする際に掛ける場所を間違えてしまうミスが見られます。
そろばんっ子でも、筆算形式に慣れておいたほうがいいと思います。
おわりに
夏休み中は公文+そろタッチに加えて夏休み用ワーク2枚もしていました。幼稚園が始まると、なかなかルーティン以外の取り組みができません。
運動会の練習で降園後は疲れていることが多いので、今月は無理せずいきたいと思います。
幼稚園最後の運動会、頑張ってほしいです。