みなさま、夏休みの学習はどうされますか。
私は当初、市販の夏休みワークを購入しようかと思っていました。
でも息子の場合、教科・単元によって進度のばらつきが大きく、どの学年のワークを買えばいいのか悩んでしまいました。
そこで、息子用にオリジナルで夏休み用ワークを作ることにしました。
ただ、いちから作るのは大変なので、無料プリントを使用します。
息子にやらせたい単元のみ印刷してまとめれば、できあがりです。
無料プリントは、ちびむすドリルさんを利用しています。
どのプリントを印刷したか、国語編と算数編に分けて紹介します。
国語編
公文(AIIに入ったばかり)では、抜き書きの練習をしています。夏休みのワークは、語彙と漢字中心に選びました。
ことばプリント(10ページ)
小学1年生 言葉の練習プリント 【くらし】|ちびむすドリル【小学生】「くらし」の単元を選びました。
ボタンを「はずす」とか、ファスナーを「あげる」など、日本語のコロケーションを確認する内容です。
どの言葉を息子がまだ知らないか確認して、積極的に日常で使っていきたいと思います。

この問題はきっと解けないだろうなあ…
幼児用ワードパズル(10ページ)
クロスワード風のパズルです。簡単な内容なので園児でもできそうです。
楽しく解いて、語彙力をつけてほしいと思います。
【幼児用】 ワードパズル (簡単 クロスワードパズル)|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】
全部で12ページありますが、ちょっと量が多いので、10ページ分印刷しました。
小1の漢字(7ページ)
国語ドリル「1年のかん字」 無料ダウンロード|ドリルの王様 大特集|ドリルの王様 ~楽しく取り組めるから長続き!苦手対策にも!~ 新興出版社啓林館×ちびむすドリル コラボ企画
小1の漢字は一部を除き、公文でひととおり学習済みです。
でも、学習済みの漢字でも、公文で習っていない形で出されると解けないことがあります。
たとえば、日や青という漢字は書けるのですが、以下のように聞くと間違った答えが返ってきました。


うーん。
火?


違う例文、いろんな出題形式で漢字に触れたほうがいいと思ったので、このプリントを選びました。
「しあげのテスト」という名のとおり、同じ漢字を何度も書くような練習は入っておらず、すべて実戦問題になっています。漢字学習をひととおり終えた人向けです。
書き順を問う問題や、仲間外れを選ぶ問題など多岐にわたっているのでおすすめです。
算数編
計算と図形問題が中心です。文章題のプリントは入れませんでした。現在の息子は国語力が計算力に追いついていないため、文章題は小学校に入ってからでもいいかと考えました。
掛け算・割り算のしりとり(9ページ)
小学3年生からの算数 【計算しりとり プリント】 かけ算・わり算|ちびむすドリル【小学生】
そろタッチでふだん掛け算・割り算をやっているので、変わった出題形式のプリントを選びました。
こちらは、数字のしりとりをしながら、掛け算・割り算をしていくプリントです。

ちなみに、足し算・引き算編もあります。
計算しりとり プリント 【たし算・ひき算・かけ算・わり算】 無料ダウンロード・印刷|ちびむすドリル【小学生】
時間の計算(6ページ)
算数ドリル「3年のとっくん・時こくと時間」 無料ダウンロード|ドリルの王様 大特集【リニューアル前】|ドリルの王様 ~楽しく取り組めるから長続き!苦手対策にも!~ 新興出版社啓林館×ちびむすドリル コラボ企画これができれば日常生活でも役に立つので、入れました。
全部で8ページありますが、そのうち5ページ目と7ページ目は今の息子には不要と判断して印刷しませんでした。
小1 図形問題(2ページ)
算数ドリル「1年のすう・りょう・ずけい」 無料ダウンロード|ドリルの王様 大特集|ドリルの王様 ~楽しく取り組めるから長続き!苦手対策にも!~ 新興出版社啓林館×ちびむすドリル コラボ企画図形問題は公文で習わないので、入れました。
全部で8枚ありますが、内容を確認し、3ページ目と4ページ目のみ印刷しました。
積み木の数迷路 (2ページ)
積み木の問題 プリント 【迷路で答えを確かめよう!】 無料ダウンロード・印刷|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】いわゆる「積み木問題」と迷路がドッキングしたプリントです。
こんな楽しそうなプリントなら、はりきってやってくれると思います。

立体図 点描写 (10ページ)
立体図 点描写(点図形) プリント 無料ダウンロード・印刷|幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】絵を描くときにあまり立体的に書こうとしないので、入れてみました。
全体の分量
全部で56ページです。28日で割って、一日2ページずつです。
負担が多いプリントと少ないプリントがあるので、均一になるように考えながら一日分をセットしました。
プリントが終わったら、先日購入したシールを貼っていいことにします。
これで、息子用、オリジナルの「夏休み用ワーク」の完成です!
内容も難易度も息子にぴったりです。
無料プリントを使わせてもらったので、選んで印刷するだけで終わりました。
時間があるときに無理せず進めて、入学に備えたいと思います。
我が家のプリンタはこちら。
かなり場所をとりますが、頼れる相棒です。
テレワークでも大活躍中です。