息子の3歳の誕生日に、私の母から「ガチャッとアクションステーション」をプレゼントしてもらいました。
子供はもう夢中です。レバーを上手に操作して、3つのホームを走る電車を操っています。子供にとっては夢のような商品で、遊んでいる姿は微笑ましいです。でも息子から「これで遊びたい」と言われた日は、親は気合を入れる必要があります。
このステーションのどんな点が親泣かせなのか、個人的な感想を書きたいと思います。購入される前にお覚悟を!
レイアウトが大変
この商品には、3つのホームがあります。つまり、3つの線路を作らないといけません。レイアウトをできるだけコンパクトにしようとしても、こうなります!
1番線と2番線(青いレール)
【使用したもの】
・曲線複線レール 8本
・曲線直線レール 2本
(普通の直線レール4本で代用可)
・直線レール 8本
一番線と二番線は複線レールの幅にぴったりです。曲線複線レールを8本用意するのが一番手間がかかりません。
※直線複線レールは普通の直線レール2本で代用できます。
3番線(白いレール)
【使用したもの】
・曲線レール 8本
・直線レール 4本
・橋脚 11個
三番線(透明のトンネル付き)は高架になっています。そのためレイアウトを組むのに橋脚が必要になります。
大きなスペースが必要
上で紹介したレイアウトを組むのに、縦110cm(※)、横145cmのスペースが必要になります。(※ロータリーのスロープ・橋脚含む)
また、子供がレバーを操作するためにステーション前に陣取るので、さらにスペースが必要になります。子供は目線の高さで電車が動いているのを見たいため、寝転がりながらやりがちです。
収納が大変
できるだけ重ねてみたのですが、スタッキングできるように作られていないため、グラグラします。あとかなり場所を取ります。サイズ比較のため、プラレール3両を置いてみました。
アナウンスがうるさい
この商品、ほぼ常に喋っているんです。アナウンスが多いのはすばらしいんですが、車両を走らせていないときでも、電源をONにしている限り、おしゃべりが続きます。「まもなく2番線に、普通、田舎の駅行きがまいります」
「まもなく1番線に、電車がまいります。ホームドアから離れてお待ちください」
「まもなく2番線に、エアポート快速がまいります」
「まもなく1番線に、11時発、アクセス快速がまいります。ホームドアから離れてお待ちください」
こんな感じで、ひたすら、ひたすらアナウンスが続きます。1番線と2番線のアナウンスがかぶることもあります。
このアナウンスに、3編成のプラレールの走行音が重なります。鉄道関係があまりお好きでない方にとっては修行になります。
ただしアナウンスは非常に優れています。下記の写真のようにレバーを動かして駅を通過する設定にした場合、「一番線、特急電車が通過します」のようにアナウンスが変化します。
なお、電源を切ってもレバー操作・ホームドア開閉は可能です。我が家では、息子が「いいよ」と言った日は、電源を切って遊ばせています。
この商品を使ったレイアウト例
最後に、レイアウトを組む場合の参考になるように、いくつか例を載せておきます。【おすすめレイアウト】
上でも紹介したものです。これが一番少ない手間でできると思います。この商品を買うなら、複線曲線レールはあったほうがいいです。
【3番線を長くしたレイアウト】
1番線と2番線が、上の「おすすめレイアウト」と比べて短くなりました。その分3番線が長くなっています。
ただしこの組み方にすると、3番線に1/2レールと1/4レールが一本ずつ必要になります。該当箇所は3番線の青いレールのところです。
【複線レールを使わないレイアウト】
複線レールのような便利アイテムに頼らないぞ私は! という方のためのレイアウトです。ところどころ複線ブロック橋脚を使っています。
【レールもっと長くしてよー、と言われたときのレイアウト】
子供って、親は万能だと思っています。その期待に応えたいお母さん・お父さんのために。
【ぐるぐるの坂道も入れてよー、と言われたときのレイアウト】
誕生日に作ったレイアウトです。息子はタワー型坂道を上るプラレールを見るのが好きなので入れました。
【お母さん疲れたよ、という日のレイアウト】
3番線ホームを1番線に組み込んだレイアウトです。橋脚を一つも使わずに済みます。長さの関係で、1/2レールと1/4レールを1本ずつ使っています。
* * *
この商品、親は大変なんですけど、子供の反応はすごく良いです。しばらく夢中になって一人で遊んでくれて、私の休憩タイムができます。
アクションステーションを使うと、3編成が常に動くことになるので、複数の作業を平行して行う力も付きそうです。
意外だったのは、夫もこの「アクションステーション」が気に入ったこと。レバー操作で電車を操るのがすごく面白いみたいで、童心に返って遊んでいました。
親泣かせではありますが、とてもいい商品です。子供の笑顔を見るために、今日も頑張ります~!