最近雨が多いので、自宅でできる遊びをしています。
スバル(4歳8ヶ月)の現在のブームは、ボウリングです。
家では手作りピンでボウリングをし、そして、ボウリングが得意な方のYouTubeを観ています。
晴れていたら母子でボウリング場に行くこともあります。子供用の滑り台があるのでスバルでもできます。これまで5回ほど行って、ガターなしのレーンで一度だけストライクを出しました。
ボウリングって、知育的な見地から見てもおすすめです。なぜなら、ボウリングのピンの数は10で、10の合成・分解を教えるのにちょうどいいからです。「ピンが10本あったが、投げた後2本残っている → 8本倒れた」のように、計算をする必要が出てきます。
我が家のボウリング遊びと、スコアの記録に使っているアプリを紹介したいと思います。
ペットボトルボウリング

ペットボトルに私がコピー用紙を巻き、スバルが赤の折り紙でラインをつくりました。
材料の関係で、大きいサイズのペットボトルが混じっています。
実際にストライクを取るのは、けっこう難しいです。倒れたらかなりいい音がします。
レゴデュプロ・ボウリング
全部息子が作ったピンです。なのでサイズ感とか安定感がバラバラです。大きめのボールじゃないと倒れません。
ピンを作るところから楽しいし、自分が作ったピンが倒れるのを見るのも面白いです。
レゴ・ボウリング
これは私が作りましたが、タイルプレートを敷いたり、ピンを作ったりするところはスバルにも手伝ってもらいました。ボールはビー玉です。3レーン分作り、ボールの投げ方を工夫しています。
1レーン目:滑り台で転がす
2レーン目:球をバーで押して転がす
(レゴの泥棒シリーズのATMを利用)
3レーン目:球をレバーで押して転がす
(レゴのポリスステーションのガレージを利用)
実際にボールを投げている動画:
レゴでボウリングを作りました。4歳の息子が遊ぶ様子です。 pic.twitter.com/wmGfMw14et
— リリー@君の手を離す日 (@kiminote_lily) June 14, 2019
小さいピンを並べるのは私の役目なので、手の筋がつりそうになります。
ボウリング遊びを盛り上げるアプリ
息子がスコアを付けたいと言い出したので、BNOTEという無料アプリをダウンロードしました。シンプルなので、息子でも入力できます。無料の範囲だと、スコアは10件しか保存できませんが、それでも十分です。
スコアを記入するようにすると、楽しさが増しました。
それに、スコアを入力したいばかりに、倒したピンの計算を頑張ってしてくれます。
(例:投げた後3本残っていたら、10-3で7本倒れたということ)
これをやっていたら、計算力が身に着くかも?
ペットボトルのボウリングでやるとガターばかりですが、レゴのボウリングだとストライクがバンバン出るので、ハイスコアになります。息子の現在のハイスコアは178です。高っ!
おわりに
この時期は雨が多くなるので、おうちあそびもマンネリになりがちです。そこで我が家は、ボウリングで遊びながら計算の練習をしています。スコアのアプリを使うと本物っぽくなっておすすめです。そうそう、6月22日はボウリングの日です。初めて日本にボウリングが伝わった日なのだそうです。
ボウリング場によっては子供向けイベントもやっているようなので、ご興味のある方は行ってみてください~。