ディズニーランドに行った思い出を形にしてみようと、シンデレラ城をレゴデュプロで作ってみました。
下敷きにしたのはこのセット。
その名もずばり「シンデレラのおしろ」です。シンデレラと王子様のフィグ付き。
セットのとおりに作るとこんな感じです。
ちょっとさみしいので、手持ちや単品買いしたパーツを使って豪華にしてみます。
ばーん。
だいぶお城っぽくなりました!
どんなパーツを使っているか、詳しくご紹介したいと思います。
お城の構造
前・横・後ろから見た全体像
前から見た図。横から見た図。
裏側から見た図。
使用している特殊パーツ
次は、どんな特殊パーツを使用しているか、細かくご説明していきます。主な使用セットは以下のとおりです。
・「シンデレラのおしろ」
・「ミニーのおみせ」
・「たのしいおうち」
あとは手持ちパーツも使っています。
シンデレラ城を作るにあたって、白の基本ブロックがかなり必要になります。白いブロックは「シンデレラのおしろ」にたくさん入っていますよー。
お城のとんがり部分

(1)~(5)は「シンデレラのおしろ」の特殊パーツです。
左が「シンデレラのおしろ」に入っているもの、右は買い足したパーツです。
※(5)のアーチブロックは、写真に3つ写っていますが、実際には2つしか使用していません。買い足さず、セットに含まれているものだけでもお城は完成します。
(6)青い透明ブロック(4つ使用)はすべて、「ミニーのおみせ」に入っていたものです。
(7)白い窓は、パーツをアレンジしました。
左がミニーのおみせ、右が「たのしいおうち」にあったもの。窓枠を入れ替えてシンデレラ城に合うようにしました。
屋根の上にいる小鳥のフィグ
青い鳥 → 「シンデレラのおしろ」
黄色い小鳥(クッコーロカ) → 「ミニーのおみせ」
シンデレラと王子様

シンデレラと王子様のフィグ → 「シンデレラのおしろ」
ピンクの歯車×2 → 「シンデレラのおしろ」
床にしている水色のプレート → 「シンデレラのおしろ」
水色のプレートの両端にある白くて広いプレート×2 → 「たのしいおうち」
シンデレラと王子様のフィグが歯車の上に乗っているので、回すとクルクルと踊ってくれます。息子も気に入って、ずーっとクルクルしています。
寝室

ピンクのブランケット → 「ミニーのおみせ」
青いブランケット → 「シンデレラのおしろ」
床にしている水色のプレート → 「ミニーのおみせ」
水色のベッド×2 → 「たのしいおうち」
※ベッドは、「たのしいおうち」に水色2つ、「シンデレラのおしろ」に水色1つ、「ミニーのおみせ」に青が1つ入っています。「たのしいおうち」と「シンデレラのおしろ」のベッドは同じ色です。「ミニーのおみせ」のベッドはちょっとだけ色合いが異なります。
シンデレラのお部屋
トルソーとピンクのバッグとピンクの床(プレート) → 「ミニーのおみせ」
ドレッサー → 「シンデレラのおしろ」
ヘアブラシと水色の棚×2と水色のドア → 「たのしいおうち」
棚に入っている引き出し2杯は単品買いです。
ダイニング

紫の椅子 → 「ミニーのおみせ」
水色の椅子 → 「カフェ」(2016年度商品、現在廃盤)
ピンクの椅子 → 「シンデレラのおしろ」
青いクリームとキャンドル → 「ミッキーとミニーのバースデーパレード」
* * *
主なパーツの出どころはこんな感じです。すべて説明しきれていないので、「このパーツはどこのセット?」というのがあればご質問ください。需要がありましたら展開図も載せます。
シンデレラ城ができるまで
シンデレラ城をつくるまでいくつか試作を繰り返しましたので、経過を載せてみます。1回目:
ピンクのブロックがたくさんあったので、これを使って作ってみました。ピンクの分量が多すぎて、シンデレラ城っぽくなりませんでした。
2回目:
前回の反省を生かし、ストイックにほぼ白と青のみで作ってみました。これでも良いのですが、少しだけ冷たい感じがしました。
3回目:
白と青に加えて、少しピンクも入れてみました。かわいくなりました! これぐらいの色のバランスがちょうどいいようです。
プリンセス好きなお子さんがいるご家庭は、ぜひ作ってみてください~(^^♪