我が家にクリスマスツリーがやってきました~!
まだ10月だけどね!
ずいぶん気が早いですが、ツリーを見てはニヤニヤしています。私にとってツリーは、幸せの象徴みたいなものです。今年は、家族で楽しいクリスマスが迎えられそう。
どれにしようか悩んで悩んで、買ったのはこちら。
高い買い物だったので不良品じゃないかが気になって、設置してみました。クリスマスツリー初心者の私が葉を広げたのがこちら。
枝が多いのでスカスカ感がありません。床近くまで枝が広がっているので、大人が立って見下ろすと、スタンドが見えなくなります。我が家のスペースでは、150cmでちょうど良かったです。
オーナメントを飾れば、もっと映えそうです。どんなものを買おうかなあ。選ぶのも楽しみです。
ではでは、組み立てはどんな感じで進むのか、詳しくレビューします!
内容物一覧
こんな感じで届きました。中には箱がもう一つ入っています。それを開けたところ。
この箱をそのまま保管用に使うつもりです。縦275mm、横1010mmで、けっこう大きいです。
枝はヒンジ式です。150cmの場合、上段と下段の二つに分かれていました。
組み立て
女性一人で、子供の面倒をみながら、そして写真を撮りながら、50分ぐらいかかりました。コツをつかんだので、来年はもっと早くできそうです。「下段の枝をスタンドにくっつける前に、最下段の大枝以外をひもで縛るといい」と公式サイトに書いてあったので、そうしました。
ひもで縛ってから設置した様子がこちら。
ひもで縛らないと、すべての枝がいっきに下に降りてきてやりづらいです。ひもで縛ってから設置するの、強くおすすめします。
まずは一段目の葉を広げます。
写真のとおり、フィルム葉はほんの一部です。すべての葉を広げれば、見える部分はほぼ成型葉のみになります。
そしてひもから一段分ずつ下に落とし、広げていきます。
写真は半分くらい進んだところ。
下段が完成!
次は上段を差し込みます。
上段はひもで縛らなくても、一段ずつ下ろせます。
次々と広げていきます。
できましたー!
まだこの時点では形がいびつなので、全体のバランスを見ながら整えていきます。
整えたらこんな感じ。
うん!
完璧とはいかないまでも、きれいなフォルムになりました。あとはオーナメントを飾れば、ちょっとでこぼこしたところも上手に隠れると思います。
枝ぶりがよいので、ヌードツリーのままでも迫力があります。素人が葉を広げてもスカスカ感はなく、中の支柱が見えません。クリスマスツリーのレビューによく「お店の写真と全然違う」というのがありますが、このツリーはそんなことがなさそうです。
ツリートップ。
この一番先の葉までで、151cmでした。だから体感としてはもう少し短くなります。
枝は本当に下まで来ます。寝転がった目線だとこうなります。座ったり立ったりすると、スタンドが見えなくなります。
今回の組み立てで、落ちた葉はこれだけ。
これなら、長く使えそうです。
ツリーのアレンジ
さて、せっかく設置したツリー。クリスマスまで収納しておくのも面倒なので、いまはこうしています。
ハロウィンツリー♪
使用したのは、ダイソーで売っているハロウィンのモールです。
1本100円、全部で300円なり。
なかなかいい働きをしてくれています。
3本だと150cmのツリーの前面だけしか飾りつけられなかったので、しっかりやりたい場合は倍の6本あったほうが良さそうです。ハロウィンパーティーされる場合は、いいデコレーションになりますよ。
今クリスマスツリーを買うには早いかなって思われるかもしれませんが、在庫切れになる前に確保しておき、ハロウィンから長く楽しむという手もあります♪
私が買ったツリーはこちら。
最後まで悩んだツリーはこちら。
これからオーナメント探しです。楽しい。
オーナメントの飾りつけが終わったらまたアップしますね。
11月に入ってからになると思います~。
※2017年11月21日追記※
オーナメントを飾ったらこんな感じになりました!