先日、息子が大好きなキッザニア東京に行ってきました。
行ったのは6月の土曜日の第一部です。3歳9か月の息子は、全部で8つのお仕事を体験することができました!
どんなお仕事だったか、どんなユニフォームを着たかなど、紹介していきたいと思います。
同年齢の子におすすめかどうかも合わせて書いていきますので、参考になれば嬉しいです。
ソフトクリームショップ
3歳へのおすすめ度:★★★★★(5.0)息子が「どうしてもこれが一番にやりたい!」とのことで、入場してすぐに予約を取りにいきました。
ここ、ユニフォームがかわいいんですよねー。
専用の機械を使ってソフトクリームを作ります。終わったらトッピングも自分でやります。
作ったものはお仕事が終わってから食べられます。
ソフトクリームを作るお仕事なので、3歳でもそんなに難しくありません。体験時間は15分ぐらいです。ほかのお仕事(30分)と比べて短めなので、量をこなしたいときにもいいかと思います。
ハンバーガーショップ
3歳へのおすすめ度:★★★★★(5.0)次はハンバーガーショップ。運よく次回のお仕事が一人分空いてて、すべりこみできました。息子はこのお仕事が大好きで、キッザニアに来るたび体験しています。
ユニフォームを着て、モスのてりやきバーガーを作ります。3歳で難しい作業は、スタッフの方が手伝ってくれます。
写真は、てりやきソースを付けているところです。
作ったハンバーガーは食べられます。息子は3歳5ヶ月の時にも体験して、そのときも楽しそうにやっていました。3歳前半でも大丈夫なお仕事の一つではないでしょうか。
詳しいレポはこちらの記事で。
main.lilyblog.net
ビバレッジサービスセンター
3歳へのおすすめ度:★★★☆☆(3.0)SUNTORYがスポンサーのパビリオンです。自動販売機の商品管理や補充など運営管理の仕事を行います。
ユニフォームはこちら。
いつもはこのお仕事、5~6人でやっているのですが、この回はなんと息子一人でした。
ジュース6本入りのケースを運ぶので、力仕事になります。
キッザニアの休憩所までカートに乗せたジュースを運び、自動販売機の補充もします。
販促ツールの入れ替えなどもやっていて、けっこう本格的です。
自販機の補充が終わるとパビリオンに戻り、スライドを見ながら講義も受けていました。グラフが多用された資料だったので、3歳にはおそらく難しい内容だったのではと思います(声は外で見守る親に聞こえないので、何を学んでいたかは謎)。
終わったら、ドリンクホルダー付きのジュースをもらえました!
体力仕事であり、また、講義の内容も難しそうだったので、3歳でやるよりはもう少し大きくなってからのほうが良さそうです。でも息子本人は楽しかったみたいで、自動販売機の中が見られて面白かったと言っていました。
ピザショップ
3歳へのおすすめ度:★★★★★(5.0)これも息子が何度も体験しているお仕事です。ピザショップは人気なので、早めに予約しておくのがおすすめです。
生地を伸ばしたり、ローラーで穴をあけたり、トッピングをしたりします。3歳でも簡単にできると思います。
作ったピザは食べられます。
(前回体験時の写真)
焼きたてのピザは格別です。ごはん代わりにもなるのでおすすめです。
ガソリンスタンド
3歳へのおすすめ度:★★★★★(5.0)車を誘導したり、ガソリンを入れたりするお仕事です。車の窓を拭いたり、タイヤの点検をしたりもします。体を動かすお仕事なので、3歳5ヶ月で体験したときも楽しそうにやっていました。男の子ならとくにおすすめです。
お仕事の人気度はあまり高くないので、それほど待たずに入れると思います。
IDEMITSUのユニフォームです。
ガソリンスタンドについても、詳しいレポはこちらの記事で書いています。
main.lilyblog.net
街時計
3歳へのおすすめ度:★★★★☆(4.0)キッザニアの街時計のところでダンスをして時を知らせるお仕事です。かなり目立ちます。そのため人気がないのか、スタッフのお姉さんが呼び込みもしていました。
1時半から2Fの踊り場でダンスが始まるということで、親は1Fの広場で待機して待ちました。
息子出てきたー!
(ビデオからの切り出しです)
いやー小さい子が一生懸命ダンスしているのはかわいいですね。
この体験では、15分でダンスの振りを覚えないといけません。でも覚えられなくても、左右でスタッフのお姉さんが踊っているので大丈夫です。お姉さんを見ながら息子もやっていました。
ただ、親にとっては残念なことに、ほとんどの時間は柱に息子の顔がかぶって、良く撮れませんでした。身長91cmだと、柱と柱の間からちょっと顔が見える感じです。踊るたびに立ち位置がずれるので、何度も柱で顔が隠れます。
もう少し身長が高くなると、今度は横の柱に顔がかぶって、親からは見えにくくなるかもしれません。ビデオを撮るには難しいアングルです。
でも息子自身は楽しそうにポンポンを振っていて、下で見守る私にも気づいてくれました。息子のいい思い出になったようです。
ユニフォームがすごくかわいかったので、あとで写真を買ってしまいました。
石けん工場
3歳へのおすすめ度:★★☆☆☆(2.0)石けんができるまでを学ぶパビリオンです。ユニフォームがこちら。小さい子が作業服を着るとかわいいです。
ほとんどの時間が、こうして立ったまま講義を聞くスタイルで、実際に手や体を動かしたりすることはあまりありません。そのため3歳だとちょっと退屈に感じてしまうように思いました。
おみやげに、一人一個、石けんをもらえます。現在、我が家でも使っています! いいにおいがして癒されます。
えんぴつ工場
3歳へのおすすめ度:★★★★☆(4.0)※途中で試し書きをするので、えんぴつが持てる子の方がおすすめ
ユニフォームはこんな感じ。
えんぴつができるまでを学びます。
えんぴつの濃さの違いを学ぶために、途中で試し書きをする時間があります。HBとか4Bとか、好きなように試せます。座学だけではないので小さい子も飽きにくいです。
さらにこのパビリオンでは、自分の氏名が入ったえんぴつがもらえます!
3本のうち、一本にはKIDZANIA TOKYOと入っています。残りの2本には、「やまだ たろう」のようにひらがなで氏名が入ります。ひらがなの色は、KIDZANIA TOKYOと同じ金色です。
写真を撮る前に息子が鉛筆を削ってしまいましたが、本来もらえるのは新品です。濃さは2Bでした。
自分の名前入り鉛筆、子供が喜ぶのでおすすめです。
デパート
キッゾが貯まったので、途中でデパートでお買い物をしました。こちらはお仕事体験ではありません。キッゾがあれば、好きなときに買い物に行けます。デパート内には親は入れません。息子が何を買うのかドキドキしながら待っていたら、これを買ってきました。
開封済のお菓子の袋などを留めるクリップです。お値段80キッゾ。
社会の仕組みを少しでも分かってくれたらいいなあ。
おわりに
今回はスムーズにお仕事をすることができたので、全部で8つも体験できました。特に人気の高いお仕事(はんこ屋、お菓子工場、メガネ工場)を選ばなかったので、待ち時間も少なく、たくさんのお仕事をこなせました。ソフトクリーム、ピザ、ハンバーガーと、食べ物系を3つも体験したので、お昼代わりになって良かったです。
実際に社会人になって働きはじめると、辛いこともたくさん出てきます。でも子供のころは、お仕事に対して夢を見ていてほしいと思います。キッザニアでたくさんのお仕事を体験して、「働くって楽しい」と思ってくれたらいいなあ。
★キッザニア関連記事はこちら