GW明けから登園しぶりが始まった息子。症状はどんどんひどくなっています。
朝の支度がもう憂鬱で憂鬱で…。息子に対応するときにはできるだけ笑顔を心がけていますが、出口が見えなくて疲れています。息子と一緒に私が泣きたい~。
何とか幼稚園に送り出したあとも、子供の様子が気になって、一時間くらいはずっと心が重たいです。落ち込んでいる自分に気づいたら、意識して気持ちを切り替えるようにしています。
この記事には愚痴しかありません。
「こうしたら登園しぶりが直った」的なお役立ち情報はまったくないので、それを期待してこの記事にたどりついた方には最初に謝っておきます。。。
息子の様子
・前日の夕方ごろから、「明日は幼稚園行きたくない」とグズグズ。ごはんを食べたあとや、お風呂に入った後など、何度も幼稚園のことを持ち出してはグズグズ・朝ご飯もなかなか食べない
・着替えた服を嫌がって、また着替え出す(たぶん行きたくなくて難癖をつけてるだけ)
・玄関でやっと靴を履いたと思ったら、また脱いで部屋の中に戻ってしまう
・「今日はお休みにして、お願い!」と何度も悲痛な声でお願いしてくる
・スモック型の制服を着せても、出る直前に脱ぎたいと言い出す。頑として着ないので、制服を手に持って登園
・「ママと一緒にいたい、離れるのがいや、さみしい、ずーっとおうちにいたい、幼稚園行きたくない」と泣く
・自転車に乗せても、ずっと後ろで泣いている
・ちょっと自転車のスピードを出したら、「ゆっくり行ってよー!」と泣く(幼稚園に早く着きたくないから)
・別れるときは大泣き、「ママー!!!」という叫びを背中で聞きながら急いで幼稚園を後にする
一番つらいのは、幼稚園から帰ってきてからも、何度もぐずることです。遊びと遊びの間などにちょっとでもぼーっとする時間があると、「明日幼稚園行きたくない、ママと一緒にいたい」と言い出します。私は心の中で「また始まった……」と思ってしまいます。そのたびになだめないといけないので、家にいても気が休まりません。
はあ。。。。
ネットで検索してみたら、「そういう時は休ませるべき」という意見と「休まないで行かせるべき」という意見があって、もうどうしたらいいのか。
一応これまではなんとか頑張って送り出していますが、私も毎日の戦いがつらくて、「もう休ませてしまおうか……」という気持ちがよぎります。私は専業主婦なので、幼稚園を休ませても家で面倒をみることはできます。
でも休ませた結果、「泣いてお母さんに言ったら、休ませてもらえるんだ」と味をしめてしまったら困るんですよね。
息子が、一度休ませたら気持ちが落ち着いて、再び通ってくれるタイプの子だったらいいんですけど。「お母さんはぼくのことを理解してくれている。本当に嫌なときは助けてもらえる。一度ワガママを聞いてもらって落ち着いたから、明日は幼稚園に行ってみよう」と思ってくれたらベストですよね。
休ませたら確実に登園しぶりが治まることが分かっていれば、休ませるんですけど……ずるずる登園拒否が続いてしまうのではないかという心配もあり、踏み出せずにいます。
ああ確実に登園しぶりがおさまる方法が分かったらいいのにー。
いずれ落ち着くはずと思っていたのに、どんどんひどくなる一方です。
他のお母さんに相談したところ、「それだけお母さんが好かれているんだね。お母さんは大変だろうけど、〇〇くんかわいいね」と言ってもらえました。優しいママ友です。そうですね、息子に好かれていることにだけは自信があります(笑) 愛が重たすぎるんですけどね。
今日は息子に、泣きながらこう言われました。
「幼稚園に着いて、1(いーち)って数えたらママ迎えに来てよ。絶対!」
1秒しか幼稚園にいたくないようです。
「うーん。。。お弁当食べたら迎えにいくからね」としか答えられない私です。
★その後の記事
main.lilyblog.net