大阪北部で大きな地震がありました。
このブログを読んでくださっている方の中にも、地震で怖い思いをされた方がいらっしゃることと思います。
早く平穏な日々が戻りますよう心から願っています。
ニュースを見て、息子を通わせている幼稚園での災害緊急対応がどうなっているか、園からもらったマニュアルを再度確認することにしました。
・登園前に震度5以上の地震が発生した場合
→登園せず自宅待機、園からのお知らせを待つ
・保育中に震度4程度までの地震が発生した場合
→安全が確認されたら保育続行、バスも運行
・保育中に震度5以上の地震が発生した場合
→保育終了、至急お迎え。バスも運休
マニュアルには避難場所一覧が状況ごとにまとめられていました。さらに、通園バスに乗っているときに被災した場合の、バスコースごとの避難場所まで書かれていました。幼稚園に置いてある備蓄リストもありました。
こうして園の対応をマニュアル化しておくのは、保護者にとっても、園の職員さんたちにとっても、いいことだと思います。家の中ですぐに参照できる場所に置いておくことにします。
そして、園児を交えた避難訓練も定期的に実施されています。息子も避難訓練を経験済です。
息子は「地震がきたら、上履きのまま、ここから逃げるんだよ」とジェスチャーしながら言っていました。「ここ」というのはおそらく、園庭に面した窓だと思います。
昨年までは子供と24時間べったりでしたので、何かあっても一緒にすぐ逃げることができました。でも幼稚園に通い出してからは、子供と離れているときに被災する恐れも出てきました。離れているときに被災したら、子供のことが心配でたまらなくなると思います。
地震が予知できない以上、できるところから対策を重ねるしかないので……いろいろ見直しを進めていきたいと思います。