お正月に名古屋のレゴランドに行った際、息子が一番気に入ったアトラクションが「ジュニア・ドライビング・スクール」です。
このアトラクションでは、実際に小さい車に乗って運転を体験できます。
4歳の子が大人の同乗なしに楽しめる、ゴーカート系のアトラクションは珍しいです。
このアトラクション、なんとレゴのセットになっています。
レゴランド限定商品なので、名古屋と東京、大阪のレゴランドしか買えません。どんな商品か、何が入っているのか詳しくレビューしますので、パークのおみやげを検討する際の参考になれば嬉しいです。
セットにどんなパーツが入っているか
開けるとこんな感じです。209ピースです。全部組み立てるとこうなります。
(道路プレートは別売)
では、詳しく紹介していきます。
まずはミニフィグ。この4体でした。
車。消防車とパトカーの2台です。
カラーコーン2個。
このオレンジの三角錐、初めて見たパーツです!
この大きさは珍しいと思います。
レゴランドの看板。
地図も「LEGOLAND」の文字も、プリントではなくシールです。
ちなみに、レゴランド限定のミニフィグを買うと付いてくるプレートは、LEGOLANDの文字がシールではなくプリントされています。どうしてもプリントされたものが欲しい方はこちらを買うという手もあります。
小さいガソリンスタンド。
信号機や看板など。セット内容で信号機は二つ作れます。
ドライビングスクールの免許証。
裏に透明なパーツを付けると、ミニフィグの手にセットできるようになります。
私はこの透明パーツ初めて見たんですが、このパーツの汎用性がすごいです。
今までミニフィグの手にプレートを持たせたいときは、手に「挟む」のが普通でした。でもこのパーツがあれば、プレートを見せる形でミニフィグの手に持たせることができます。
だから先日おひなさまを作った時にも、赤のタイルに透明パーツをつけておひなさまに持たせ、扇っぽくすることができました。
我が家の遊び方
セットでついてきたのは赤と青だけだったので、まずは黄色の車を息子と一緒に作りました。実際のアトラクションでも、赤と青と黄の3つの車から選べたので、どうしても黄色い車が欲しかったようです。
それから、家にあったパーツやミニフィグを足して、こんなふうにアトラクションを再現しました。
息子とのごっこ遊びが楽しかったです。
息子は、順番を待っている子供たちに向かって「はい、お口のなか見せてくださいね」と言っていました。アトラクションに乗る前に、アメやガムが入っていないか口をチェックされたのを覚えていて、ミニフィグたちにも同じように言っていました。
あとは私が車を走らせているとスタッフのお姉さんの口調で「真ん中を走ってみよう」と声をかけてきたり、「あと10秒で終わりです」とアナウンスしたり。夢中になって遊んでいました。
道路を作るのに使ったのは、こちらの道路プレートと……
あと、レゴランドで買った道路セットです。(道路はダンボール製)
実際に行った場所をレゴで作ると、思い出がよみがえってきて楽しいです。名古屋は遠くてなかなか行けないので、しばらくはレゴで遊びたいと思います~。
★レゴランド
パークには開園30分前に到着しよう! 開園前の過ごし方
4歳児の回り方。乗ったアトラクション一覧!
ミニフィグトレードで5体交換してきたよ。でも悲しかったこともありました
★レゴランドホテル
パイレーツルームに泊まったよ! 写真40枚で、内装やアメニティを紹介します
ワークショップ&プールの予約方法、持ち物、参加した感想
レストランの夕食ビュッフェ、朝食ビュッフェ、ランチ