デュプロからレゴの世界に足を踏み入れた我が家。普通サイズのレゴもちょっとずつ増えてきました。
そこで困るのは収納なんですよね。デュプロに比べるとパーツは小さいし種類も多いし……ごちゃっと入れていたら欲しいパーツが見つかりません。そこで、ニトリのレターケースと100均ケースを活用しています。
本日は、我が家のレゴ収納ルールについて書いていきたいと思います。
ニトリのレターケース
使っているのは、ニトリのレターケースです。このケースをレゴ収納に使っている方はとても多いです。私もおすすめします。この商品には、9個の引き出しがついています。
引き出しは透明なので見やすいです。たとえば引き出しの色が白だと、白いレゴが同化して分かりづらくなってしまいます。透明なのがベストです。
さらに、元からついてくる仕切り板を使うと、一つの引き出しの中を4つの部屋に分けることができます。9×4=36の部屋ができて、とても分類しやすいです。
入れるとこんな感じ。とても使いやすいです。
レターケース9個引き出し(オールホワイト) | ニトリ公式通販 家具・インテリア・生活雑貨通販のニトリネット
我が家の収納ルール
(1)そのまま取っておくか、壊してパーツ別に収納するか決める
作品のなかでも、息子が特に気に入っているものは壊さずに飾ってあります。
また作りたいと言われたら、その場で一緒に壊して作り直すようにしています。私のオリジナル作品については、息子が飽きたら壊して収納し、別のものを作っています。
(2)細かいパーツについては100均ケースに入れる
収納することにしたパーツの中で、細かいものや特殊なものは100均のケースに入れています。
特におすすめなのはダイソーのケースです。10個の仕切りがあり、それぞれに扉が付いています。必要なところだけ開けられるのが便利です。しかも底にカーブがついているのでパーツが取り出しやすいです。
ちなみに、1×1のプレートやスロープなどはすべて100均ケース行きです。使用頻度が高いのに、レターケースに入れてしまうと小さすぎて探せなくなるからです。
(3)色別に分けて収納
(2)の分類にあてはまらないブロックは、ニトリのレターケースに色別に片づけます。たとえばこちらの引き出しは、茶系でまとめてあります。一つの引き出しを仕切り板で4つの部屋にわけ、それぞれの部屋に同じ色のブロックを入れています。
(4)特に多い色については種類別に収納
特にブロックが多い色については、まとめてしまうと探しづらくなるので、ある程度小分けにしています。
一つの部屋の中をさらに分けたいときは、お弁当に入れるおかずケースを使っています。これが透明であればベストなので、もうちょっと探してみたいと思います。