夫がお参りしたいことがあると言うので、三連休に家族で明治神宮に行ってきました。
ものすごく久しぶりに原宿で降りました。精一杯おしゃれした若い女の子たちが、キラキラして見えました。すっかり親目線です。
原宿駅周辺は混雑していますが、明治神宮の参道に入ると喧噪は落ち着きます。でもたくさんの人がいることには変わりなく、みんな本殿を目指して進んでいきます。
明治神宮の参道は長くて、本殿にたどり着くまでに15分ぐらいかかります。参道には砂利が敷いてあります。道の両側には高い木が生い茂っていてビルなどは見えません。森の中を散歩しているようです。山手線のすぐ近くにこんな世界があるなんてと思います。
参道の途中に、パワースポットで有名になった「清正の井戸」に入るための道があったので、寄ってみました。明治神宮に入るのに料金はかかりませんが、清正の井戸がある「明治神宮御苑」に入るのは有料です。大人一人500円です。
清正の井戸の前には、順番待ちの列ができていました。
いざ順番がきて清正の井戸を見てみると……
「あれ、井戸は空? お水が入ってる?」と顔を近づけたぐらい、透明な水が入っていました。井戸の中にザリガニが一匹住んでいました。
肝心のパワーについては、よくわかりません。こんなに澄んできてきれいな水なので、何かご利益がありそうだと人が集まるのはわかる気がしました。
でもあとでネットで調べて知りましたが、「清正の井戸は有名になりすぎて、人間の欲望があふれているので行かない方がいい」と考える人も多いようです。ということでブログに写真を載せるのはやめておきました。よろしければご自分の目で確かめてみてください。
清正の井戸に行ったあとは、本殿へ。
・手水の作法(左手を清める→右手を清める→左手に水を受けて口をすすぐ→もういちど左手を清める)
・参拝の流れ(二礼二拍手一礼)
などを子供にも教えました。教えるといっても私の知識もネットで仕入れたものなので、毎回「これでいいのかな」と思いながらやっております。子育てって親の人間力も試されますよね。。。
私も学び直したいので、神社の作法を教えてくれるガイドツアーがあればいいのになあ。自分の知識があいまいで、子供に教える自信がない分野は、アウトソーシングしたいです。
そんな分野の一つに、テーブルマナーがあります。子供がもっと大きくなったら「テーブルマナーレッスン」に参加したいと思っています。帝国ホテルでは「親子で学ぶテーブルマナー講習会」を開いているようです。小中学生が対象です。