今年のクリスマスプレゼントは、iPad用のアプリ「マインクラフト」でした。
25日の朝、ツリーの下に置いておいたiPadを開き、マインクラフトを見つけた息子は大喜び。
早速、一緒にやってみました。
私も息子も、マイクラ動画は見ていましたが、プレイするのは初めて。
初心者の私たちが困ったことや、マイクラ2日目に作ったものを書いてみたいと思います。
初めてマイクラをやるときに困ったこと
初心者の私たちは、いざアプリを開いたあと、以下のようなことに困りました。これからプレイされる方の参考になるかと思い、メモを残しておきます。
最初にサインインを求められた
Windowsアカウントのサインインを求められたのでびっくり。慌てて子供用のアカウントを作りました。
サバイバルモードをプレイしたら頻繁に落ちた
「さあ、やるぞー!」とわくわくしながらプレイをはじめたのに、1分くらいプレイしたら落ちてしまいました。しかもそれを何度も繰り返しました。原因は調べたらいろいろあるようで、一つ一つ考えられる可能性をつぶしていきましたが、うまくいかず。。。
結局、再インストールして、サバイバルではなくクリエイティブモードをプレイするようにしたら落ちなくなりました。
操作方法がわからなかった
長い時間プレイできるようになったのですが、操作方法がよくわからなくて。まずは、ブロックを置きたくてタップするのに、周辺のブロックを壊してしまう問題が発生。
ブロックを壊したいときは長押し、置きたいときは軽くタップです。
恥ずかしいのですが、それが分かるまで一時間くらいかかりました。。。
また、ブロックを置こうとタップしたのにずれた場所に置かれてしまうことがよくありました。
しばらくプレイしてみて、「ブロックは、ブロックの側面にくっつけられる」ということを感覚的に理解してからは、どこをタップすればいいかが分かるようになりました。
また、視点を「一人称」にするとやりやすかったです。
(ゲーム中でも、一番上にある || という押すと設定画面が出ます。「ビデオ」を押すと、視点を変えることができます)
私たちのような初心者の場合は、いきなりサバイバルモードにチャレンジするより、クリエイティブモード(敵が出ないし死なない)で操作方法を覚えるのもよさそうです。
マイクラ2日目の息子の建築
やっと操作方法に慣れてきた息子、クリエイティブモードで建築を楽しめるようになりました。下の写真は、息子が作った「家」です。
マイクラ2日目でも、5歳でも、簡単なことはできるようになりました。
デジタルな積み木みたいです。
家の中には、家族3人分のベッドが配置されています。
クリエイティブモードのすごいところは、「全種類のブロックが自由に使えるところ」です。
サバイバルモードだと、敵を倒したり、クラフトしないと手に入らない貴重なブロックも、クリエイティブモードなら最初から全種類揃っています。すべて際限なく使えます。ここがすばらしいです。
たとえばレゴで作品を作る際、「黄色のこのパーツがもっと欲しい」と思うことがよくあるんですよね。でもレゴだと「この色のこのパーツだけを100個」なんていう買い方がしにくいのです。
でもマイクラのクリエイティブモードなら、最初からすべてのブロックが自由に使えるので、思う存分好きなものが作れます。
まだマイクラ2日目なので、勉強しつつ、楽しんでいけたらいいなあと思います。
マイクラのアプリの価格はたった860円なので、サンタさんのお財布にも優しかったです♪
【年中 5歳3か月】