私が住んでいる地域は、どの幼稚園も、11月1日が入園願書提出日です。そのため併願ができないようになっています。この日、近所に住むママさんたちはみんな、願書を持ってどこかの幼稚園に並ぶことになるでしょう。
私の場合はプレ幼稚園に通っているので、希望の幼稚園への入園は確約されています。先日、入園願書をもらいに行ってきました。
一通り願書に目を通してみて、「こんなに書くことがあるのかー」と悩み中です。書くのに困っている部分を、箇条書きで挙げてみます。
固定電話番号
わざわざ「固定電話番号」と書いてあります。でも、うちには固定電話、ありません…。質問の意図とは外れてしまいますが、もう携帯電話番号を書くつもりです。自宅から幼稚園までの地図
これがめんどくさいー。グーグルマップを印刷して貼り付けたいわ。だめかな。子育てに対する思い
ここが一番時間がかかりそうです。幼稚園の保育方針に沿った内容で、きちんとまとめたいと思いますが、できるかな。写真
写真を貼る欄があります。子供だけでなく、親も一緒に写った写真を指定されています。いつも私がカメラマンで、3人で写った写真がほとんどないため、週末にセルフタイマーで撮るつもりです。もしかして皆さん、写真スタジオで撮られるんでしょうか…?! ママ友にも聞いてみよう。
困っているのはこんなところです。書類仕事、面倒ですよねー。今週末に仕上げるのが目標です。
そういえば願書提出日に、入園金も必要になります。夫に金額を伝えて用意をお願いすると、ちょっと黙ったあと、「俺も親になったんだなあ」と言い出しました。
「いままで入学金とか授業料って親に払ってもらってたけど、今度は自分が払うようになったんだな。親になったんだなあ」
ここで親の自覚が出てきたようです(笑) でも確かにそうで、入園金に給食費、保護者会費など、これまで縁がなかった費目での支出が始まります。
親も一生懸命選んだ幼稚園。息子が3年間楽しく過ごしてくれますように。