子供の面倒を見ながら毎日の食事づくり、大変ですよね。
主婦歴12年目の私ですが、料理レベルは高くありません。私のブログに料理関係の記事がほとんどないことからも、お察しいただけるかと…。週末に常備菜を作り置きしている奥様方が輝いて見えます。
そんな私がフル活用中なのが、生協パルシステムの「3日分の時短ごはんセット」です。3日分の献立がカバーできるように、食材とレシピが届きます。
調理時間は20~25分で、だいたいメイン・汁物・副菜の3品ができるようになっています。これが便利すぎて!!!
以下、詳しくご紹介したいと思います。
(パルシステムは関東中心なので、お住まいの地域が配達エリアから外れている方はすみません……)
ある週のメニュー
1日目
「厚あげのホイコーロー」&産直たまごどうふ、しじみ汁
(パルシステムHPより)
「厚あげのホイコーロー」&産直たまごどうふ、しじみ汁(2人分) | だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
2日目
大葉ガパオライス&レタスと豆腐の即席スープ(2人分)
(パルシステムHPより)
大葉ガパオライス&レタスと豆腐の即席スープ(2人分) | だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
※このガパオライスが絶品なんです。味付けは砂糖・しょうゆ・酢なので、辛くないです。薄味の仕上がりなので、濃い味付けが好きな方は調味料足してみてください。上のレシピサイトはパルシステム会員でなくても見られます。
3日目
「さわら竜田揚げ」の豆腐タルタルソース&かき玉みそスープ(2人分)
(パルシステムHPより)
「さわら竜田揚げ」の豆腐タルタルソース&かき玉みそスープ(2人分) | だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]
ね?
3日分の献立、かなりおいしそうなメニューでしょう?
食材の届き方
やりくりフローがこちら。3日分の献立ができるように、必要な食材はすべて自動で届けてくれます(調味料・白ご飯除く)。こんなふうに表にしてくれるので、使う際も迷いません。
レシピ
レシピも一緒に届きます。表にやりくりフローと1日目のレシピ、裏に2日目と3日目のレシピが書いてあります。
たとえばクックパッドを参考にする場合は、夕食のメニューにAとBとCを作ろうとしたとき、それぞれのページを立ち上げて、交互に見ていかないといけません。
でも「3日分の時短ごはんセット」のレシピは、「まずAの下ごしらえをし、Bの鍋に火をつけ、Aを炒めはじめ、最後にCを盛りつける」のように、3品の手順がひとつにまとまっています。これがすごく便利です。
「3日分の時短ごはんセット」のメリット・デメリット
約4か月間利用してみて感じた、メリットとデメリットを書いてみます。メリット
・献立に悩まなくてよい・注文が楽(時短ごはんセットを注文するだけで、すべての食材が自動で届く)
・買い物に行かなくてもよい
・パルシステムの食材なので安心
・作るのが簡単(だいたい3品で20~25分程度)
・経済的(2人分だと、3日分で3,000~3,500円、余る食材もある)
・文句なくおいしい。夫も大好き
デメリット
・3日分しかない(もっと欲しい)・配達曜日や時間が決まっている
・たまに子供に食べさせにくいメニューがある(ゴーヤチャンプルーなど。苦手な食材は注文時に外すことが可能)
・パルシステムのシステム利用料がかかる(ただし子供がいる家庭で、5,000円以上なら無料)
メリット・デメリットはこんな感じでしょうか。私にとってはメリットの方がはるかに大きいので、今後も続けていくつもりです。
毎日の献立作りにお悩みの方は、こういったサービスを利用してもいいかも。自分でメニューを決めなくて済むので、主婦である自分も「今日はどんなごはんかな?」とわくわくしながら食事の準備をしています!