息子は電車が大好きで、電車系の動画をよく見ています。
でもプラレールで遊ぶことはめっきり減りました。
残された大量のレールと電車と情景部品。
ちょっと減らそうかと思って息子に聞いてみたところ、「まだ遊ぶからやめて」とのこと。
ずっと取っておいても、以前のように遊ぶことはないし、場所をとるし……と悩んでいたのですが、「そうだ、このレールは、今後プラレールアドバンスに進んだときに利用できるかもしれない」と思い付きました。
プラレールアドバンスとは、プラレールの進化版です。車両はプラレールの半分くらいの幅で、小さくなっています。そして、何とプラレールのレールも利用できます。
昔もらったタカラトミーのDVDに紹介映像が入っていたので、知っているお母さん・お父さんも多いのではないでしょうか。
もし息子が今後プラレールアドバンスにはまったら、レールも利用できるから初期投資が少なくて済みます。
それで子供が寝た後、プラレールアドバンスってどんな商品があるんだろう、と調べてみました。
そうしたら衝撃の事実が。
こちらは公式サイトのスクリーンショットです。
驚いたのはここ。
2016年で新商品の販売が終わってるーーーー!!
もう2019年なのに、新商品が出たのが3年前って。
驚いていろいろ調べたところ、「プラレールアドバンスは、生産中止で廃盤予定」であると分かりました。
ハッピーセットのおまけになるくらい、プラレールは小さい男の子に大人気です。ほとんどの子がプラレールで遊んだ経験を持つと思います。
でも対象年齢を上げたプラレールアドバンスは人気が出ず、販売不振で生産終了。おもちゃって難しいですね。
アドバンスの販売不振から考えると、小学校中学年以降になっても、電車が好きな子は少ないのかもしれません。プラレールは好きでも、プラレールアドバンスやNゲージまで進みたいかと言われると、そうじゃない子が多いのかもしれません。子供の興味がいろいろな方面に分かれていくからかなあ。
ちなみに、小学校高学年になっても鉄道が好きなら、鉄道研究会がある中学に進むという手もあります。
部活に「鉄道研究部」のある中学|特集 | 首都圏 | 中学受験情報の「スタディ」
部活に「鉄道研究部」のある中学|特集 | 関西 | 中学受験情報の「スタディ」
同志と、好きなことを好きなだけ語れる環境はいいですよね!