小麦粘土って扱いがやっかいで、ラップをしないで放置しておくと、一晩でカピカピになります。朝、ラップし忘れていた粘土を机の下から発見し、「ああ~!」っとなったことが何度もあります。
でもですねー、最近、良い収納方法を見つけました。
それがこれ。
100均で買った仕切りケースです。108円。
これ、仕切りが粘土収納にぴったりなんですよ奥さん!
粘土を入れるとこうなります。
ね? 12色の粘土が、それぞれ個別に入ります。
我が家はSeriaのこむぎねんど(12色入り)を使っているので、12個の仕切りがちょうどいいんですよね。
Seriaの粘土へらもケースに入ります。
この収納ケースのメリット
この収納ケースのいいところは、「ラップがいらない」ところです。これに粘土を入れてケースの蓋を閉め、一週間使用してみましたが、乾いていません。使用後にいちいちラップする手間が省けます!
色別に収納できるので、収納時に混色するのも防げます。いいことづくめ(自画自賛)。
ただし蓋は少々固いので、2歳半の息子は開けられません。開閉は大人がしてあげる必要があります。あと仕切り板は固定で、動かせません。その点にご注意ください。
私はダイソーで買いましたが、楽天・amazonでも取り扱いがあるようです。
(ただしネットだと10円高い&送料がかかります)
メーカーは山田化学、商品名は「シェルビー 仕切りケース ラージ」です。粘土収納でお困りの方はぜひ!
![]() 山田化学 仕切ケース ラージ |