以前コメントで、無料ダウンロードできるプリント素材があるとお伺いしたので、探して息子にやらせてみました。
利用したのは、「ぷりんときっず」さんです。
上記のページには、就学前の幼児向けプリントがたくさん載っています。
無料と言ってもクオリティはすごく高いです。プリントのデザインもかわいくてやる気が出るし、問題もよく練られています。運筆、国語、算数のカテゴリに分かれており、量もたくさんあります。
点つなぎプリントがおすすめ
まず息子(3歳2か月)には、「楽しみながら運筆と数字の数え方を覚えられる」点つなぎのプリントをやらせてみました。息子は楽しんでやりましたが、いくつかつまづいたポイントがあります。息子がどんなところで手が止まったか、記録に残しておきます。
例1)次の数字を見失う
右の太陽の問題はすぐできましたが、左の電車の問題は手こずりました。
つまづいたポイントをあげてみます。
1→2が右に移動する流れだったので、3もそうだと思って右に移動した結果、3を見失ってしまったようです。息子には「次に行く数字が見つかってから出発するんだよ」と教えましたが、何度か、見切り発車してしまって次の目標がわからなくなるケースがありました。
あと、次に行く数字が、鉛筆を持った右手に隠れている場合もありました。「見つからないときは、いったん手をプリントから離して探してごらん」と教えました。
逆に、こういう図の場合はとてもやりやすかったようです。次の目標がかなり近くにあり、流れに沿ってできるからです。(数字が30まで言えない場合は難易度が上がります)
例2)運筆がうまくいかない
次の数字までの線が長くなるときは、フラフラした線になってしまいました。そのため、出来上がった図がえんぴつとハサミであることが、息子には分かりませんでした。
ちなみに、この「ハサミ」は点つなぎとしては超難問にあたると思います。長距離の移動が必要になるケースが多いです。
* * *
以上のようなポイントでつまづきましたが、息子は「1ばーん、2ばーん」と数を数えながら楽しそうにやっていました。「点つなぎ」は数のお勉強と運筆の練習が一度に楽しくできるため、未就園児にもおすすめです。
点つなぎの最初の方のプリントは、一枚に2つの問題が入っているため、モノクロではなくカラーで印刷したほうが分かりやすいです。一枚に一つの問題が入っているケースはモノクロでも大丈夫です。
その他おすすめのプリント
点つなぎ以外にも膨大な種類のプリントがあります。・何番目か数える問題
・積み木問題
・くらべる問題
などなど。子供の興味に合わせて、必要な分だけ利用できるのがいいですね。
これだけのものを無料で使わせていただける、ぷりんときっずさんに感謝です。息子と一緒に楽しんで取り組みたいと思います。