我が家ではゆるーくモンテッソーリ教育をしています……というか、していました。最近はさぼりがちで、教具棚はお仕事というよりおもちゃであふれております。。。
でも最近、エプロンを買ったりハサミを使って練習したりしているうちに、モンテッソーリ熱が再燃しまして。以前からシール貼りのお仕事グッズは用意していましたが、再度環境を整えました。
100均で揃うお仕事グッズ

※2017/3/14 11:00記事修正
朝8:00の記事アップ時にはダイソーと書いた商品もありましたが、すべてSeria購入品です。すみません。。。
◆シール台紙入れ
ダイソーSeriaで購入しました。収納系のコーナーにあります。
シール台紙は、前にもご紹介しましたが、こちらのサイトで無料ダウンロードできます。
シールは直径15mmの丸シールで、ダイソーにもSeriaにもあると思います。
◆シール入れ
Seriaで1年前くらいに購入しました。手芸コーナーでビーズ入れとして販売されていたものです。8つの仕切りがあり、シール入れにぴったりです。蓋つき。
◆ごみ入れ
ダイソーSeriaで購入しました。ミニサイズのごみ箱です。文房具コーナーにあったような気がします。
《準備》
・シール台紙を印刷し、絵柄ごとに一枚ずつ切り離し、シール台紙入れに入れておきます。
・丸シールもあらかじめ一枚ずつ切り離し、色別に分けておきます。
ハサミが上手に使えるようになったら、切り離す作業は子供にやってもらってもいいかも。
お仕事の流れ
(1)好きな台紙を選んで、シールを貼ります。写真が背中側からですみません。シール貼りのお仕事に集中したいらしく、近くで写真を撮ろうとしたら「ママ、あっち行ってて!」と言われてしまいました。ズームで撮っています。
(2)台紙にシールを貼り終わったら、私に完成品を見せます。
「ママ来てー!」と呼ばれることもあれば、見せに来ることもあります。誇らしげな顔で「できましたー♪」と言ってくれます。
(3)シールをはがしたあとのゴミを、ゴミ入れに入れます。
シールを貼りながら並行してゴミ捨てを行うこともあります。
(4)好きなだけシールを貼り終わったら、最後にゴミ入れにたまったごみをごみ箱に捨てます。
おしまい!
シール貼り、これだけうまくなりました
一年前に同じ台紙でシールを貼らせてみたときは、こんな感じでした。丸に合わせて貼るということが理解できておらず、重ねて自由に貼ってます。
でも今はこちら。
できてるー!
どこにシールを貼ればいいか理解しているんですね。そして手先も器用になったのか、だいたいが枠に合わせて貼れています。
いつもはママべったりの息子ですが、シール貼りをしているときは「ママあっち行って!」となります。非常に楽です(笑) ハサミと違い、放置していても危なくないですしね。
シール貼りをすることで子供は指先をうまく使えるようになります。親が一息つけるという面でもおすすめです~。