スバルは4月から小学生です。
小学生になったら、電車料金がかかるようになるんですよね。
ということで、息子用のSuicaを作りました!
子ども用Suicaを作るには

券売機では作れません
生年月日を入力したところでエラーになりました。
みどりの窓口に行って「子ども用Suicaを作りたい」と言うと、小さい記入用紙をもらえます。そこに名前と(親の)電話番号を書いて提出すればOK。
次に、チャージ金額を選びます。私は1500円分チャージ+500円のデポジットで、2000円支払いました。500円のデポジットはSuicaが不要になれば返ってきます。
私は子どもを連れて作りに行きました。作成には、子どもの生年月日を証明できるものが必要です。

保険証で大丈夫でした
子どもの電車料金はどうなる?
結論から先に言うと、原則「大人の半額」です。「こども」の乗車券、特急券、急行券、指定席券は「おとな」の半額です(5円のは数は切り捨てます)。ただし、半額とならない場合があります。
・グリーン券、グランクラス、寝台券、乗車整理券は「おとな」と同額です。
JR公式サイト「おとなとこども」のページより
4月からはどこに遊びに行くにも、交通費がかかるようになるんですねえ。
でもスバルはSuicaを初めて使うのを楽しみにしています。

早く「ピッ!」ってやりたいな~